東京都市大学の後藤智香子先生にお誘いを受けて、シンポジウムに参加させてもらうことになりました。会場とオンラインのハイブリッドで開催しています。いつもスタッフが心がけてくれていることを中心に、お話しできたらいいなと考えています。フライヤーデザインは、ALBUSの牛原佳穂さんです。
シンポジウム『保育園の「開き方」ーまちづくりは保育園に何ができるのかー』に登壇します

NEWS / SHOP TOPICS
最新ニュース / ショップからのお知らせ
東京都市大学の後藤智香子先生にお誘いを受けて、シンポジウムに参加させてもらうことになりました。会場とオンラインのハイブリッドで開催しています。いつもスタッフが心がけてくれていることを中心に、お話しできたらいいなと考えています。フライヤーデザインは、ALBUSの牛原佳穂さんです。
今年も、ごしょがだに保育園(ALBUSが運営する園)の卒園展が始まります。保育園ができた時から、園の作り手としても活躍してきた子どもたち。日々の暮らしから生まれてくるものや、興味関心から表現しているものを展示します。どなたでもぜひご覧ください。(入場無料)
日程:2023年3月25日(土)ー4月2日(日)
時間:11:30-17:00 *会期中店休日 毎週水/木/金
場所:ALBUS(福岡県福岡市中央区警固2-9-14)
展覧会に関するお問い合わせはごしょがだに保育園へ
電話:092-753-7739
メール:hoiku@goshogadani.jp
令和2年度の園児募集を行なっておりますが、現在は入園枠が空いていない状況です。
空き次第、願書を受け付けている方を優先にご連絡させていただきます。
途中入園であっても入園を希望される方は願書の提出をお願いします。
受付期間:11月1日(金)〜12月4日(水)
願書の提出は園の見学をされた方のみとなります。提出前に園の見学をお済ませください。
見学は常時受け付けていますので、お電話にて見学希望の日時をお伝えください。
詳しくは、いふくまち保育園HPより
http://ifukumachi.com/
気づけば「スマホ」を見ていた、そんなことはありませんか?
スマートフォンがなかった時代、親や大人が子どもたちに目や心を向ける時間は今の何倍ぐらいだっただろうか… ふとそんなことを考えます。
大人も虜にしてしまうメディアの世界に子どもが触れた時、その幼い脳ではどんなことが起こっているのか。未来への影響は? そんな科学的な視点からも学び、子どもたちがメディアの洪水に流されることなく、主体的に向き合う力を育むためのメディアとの“新しい関係”を、一緒に考えてみませんか。
こどもとメディアの地域学習会
日時|2018年10月28日(日)9:30~11:30
会場|一到館 (いふくまち保育園の前の剣道場) 福岡市中央区古小烏町72
参加費|1人 500円
託 児|1人 500円 *託児未就学児まで 要申し込み 定員20名まで 託児の場所は いふくまち保育園です
申し込み|予約フォームにて
お問い合わせ|担当/明比めぐみ motto-hug-mw@hotmail.co.jp
講 師|江頭 久美さん
社会人の息子三人の母、現在夫と二人で春日市在住。 パソコンインストラクター業務にてパソコンのウイルス対策の啓発資料作成のための調査中、パソコンをウイルスから守ることよりもネット社会から子どもの心を守ることの緊急性に気づく。平成21年度より、福岡県「自動生徒の規範意識教育推進事業」の一環として小学校、中学校で講演。また、福岡県の非行防止・ネット依存防止地域ミーティング講師として保育園・小学校・各研究会などで講演。メディア啓発活動をする中で、子どもたちの自己肯定感UPへの模索中に誕生学®に出会い、「いのちの語り部」としても活動中。魔法の質問キッズインストラクターとして、親と子のためのコーチングも実施中。
いふくまち保育園では、地域の方々も参加できる催しを開催しています。
10月はいくつか催しを企画していますので、順次お知らせいたします。
みなさんお気軽にご参加ください!
ドキュメンタリー映画「オーガズミックバース〜気持ち良いお産の秘密〜」上映会
日時|2018年10月14日(日)10:00~12:00(上映会) 12:15~13:30(お話し会)
会場|いふくまち保育園
参加費|2000円(子連れOK・未成年無料)
申し込みお問い合わせ|いふくまち保育園MAIL info@ifukumachi.com
上映主|信友 智子 (福岡県朝倉市の春日助産院院長 助産師)
上映会の後にお食事をしながらお話会を開きます。ランチをご持参ください。※近所にパン屋やコンビニもあります