NEWS / SHOP TOPICS

最新ニュース / ショップからのお知らせ

山下舞 展示の件

【考える場編:ほんとの最終回】 2020.9.21 更新

こんにちは  すがすがしい秋晴れがつづく4連休の3日目。お元気でお過ごしでしょうか。
フィルム現像では夏真っ只中な写真もまだまだ多く、
こう涼しくなると、夏らしいことやり残した感満載の私は「ちょ、ちょっとだけ待って秋!」と、言いたくなります。笑

9月1日より開催しておりました「1枚の写真から考える、編集の緒について」展、先日無事終了いたしました。
展覧会ではもちろん、日記も挨拶編から始まり最終回編と続いて、舞さんの頭の中がほんのりのぞけたのではないでしょうか。
終わったのかぁとぼんやりしていたら、開催が終了してからの「本当の最終回」編を綴っていただきました!
この記録は、SNSでもこちらのページにもずっと残してますので、ちょっと気になったらいつでも見にいらしてくださいね。
それでは舞さんしゃべってちょうだい。  番台より


8日間の会期を終え、無事に本展を閉じることができました。
足を運んでいただいたみなさま、遠方で図録を読んでいただいたみなさま、SNSを通じて見守ってくださったみなさま、なにより一緒に展覧会を作ってくださったALBUSの番台さんとみなさん、本当にありがとうございました。

開催前は想像もしていなかったのですが、芳名帳に書いていただいた方だけで80名近く、トータルでは100名以上の方にお越しいただけたようで、驚きと感謝でいっぱいです。

2冊の芳名帳と会場でみなさんとお話した時間は、私の宝物になりました。

会期中に「なぜ散文を展覧会に?」と尋ねられてずっと考えていたのですが、来ていただいた方とお話することを通して、私は「一緒に考える場」を作りたかったのだと気づきました。

それが、頭の中をひっくり返して書き殴ったような文章を展覧会に仕上げた大きな動機だったようです

そして「結局分からなかった」で結ばれている展覧会のせいか、「次はどんな展示ですか?」「続きが楽しみですね」と言ってくださる方がいて、結論を出さないことにも責任が生まれるのだ!と気づき、考え続けることが重要であると改めて思ったのでした。

また新たな発見があれば、何かの形にしてみたいと思います。
その時は、また一緒に考えることにお付き合いください。

山下 舞

=====
【本展のミソ編:最終回】 2020.9.15 更新

こんにちは
展覧会もいよいよ残り2日となりまして、
この日記も(日記とよんで良いのか、、??)今回で最終回となりました。
最終回と言わず、猫みたいに、思い出したようにまたひょっこり顔を出して(綴って)もらえたら嬉しいなぁ。 
【本展のミソ編】 どうぞ。  番台より
 
会場にある、おひとり1ページの芳名帳が2冊目になりました。
本展は、1枚の写真から考えたことを展示しているので、来場者の方も紙に向かいペンを取ることで、考えることを楽しんでもらえたらと思っています。

さて、会場で「この展覧会はいつから計画していたんですか?」とお尋ねいただくことがあるので、
今更ながら振り返って、本展のミソと共に書いてみたいと思います。

展覧会を開催をしたいと思い立ったのは今から1年ほど前でした。

当時から1枚の写真について考えることは決めていましたが、それを編集の緒と重ねることにしたのは開催の2ヶ月半ほど前のことで、展示用の原稿は2ヶ月で書きました。振り返れば短く思える執筆期間ですが、それでも本や資料を読んでいる時間の方が長く、難航したのは、1枚の写真から紡ぐ問いをいかに編集の実践としてまとめるかでした。

そして本展のミソである、「テーマの点検」を書くために最も多くの時間を費やしました。「テーマの点検」として展示したものは、以下の5つです。

(1) 公表することで、誰かの尊厳や安全を脅かさないか
(2) 表現に嘘やはったりが紛れ込んでいないか
(3) 今、無自覚に排除しているものは何か
(4) 受け手が思考する余地はあるか
(5) 公表するものは、未来に残すべきものか

特に(1)や(3)について突き詰めていくと、「なぜ他者を傷つけてはいけないのか」という社会に生きる上での根源的な問いにまで降りてしまい、一時戻って来れなくなるのでした。
写真も編集も、暴力的な側面があると思っている私にとっては、これまで直視できなかったことに向き合えた大切な時間でした。

会期は、残り2日間となりました。
まだまだ色んな方とお話しできることを楽しみにしています。

山下 舞

=====
【編集編】 2020.9.6更新

「1枚の写真から考える、編集の緒について」2日目が終了しました。
台風接近を前にたくさんの方が見に来てくれました。ありがとうございます。

前回の【写真編】につづいて、今回は【編集編】です。
編集とはよく耳にしますが、そもそもなんだろう? どうぞ!

へん-しゅう【編集・編輯】
資料をある方針・目的のもとに集め、書物・雑誌・新聞などの形に整えること。
映画フィルム・録音テープなどを一つにまとめることにもいう。「雑誌をーする」「ー者」
*本展より抜粋(広辞苑第七版)

編集とゆう言葉で浮かぶことはそれぞれかと思いますが、あまり耳にしない単語だったりも本展に沿って調べて注釈をいれてくれてます。
1枚の写真から紐解いていくとゆう行為もですが、並ばれた一つ一つの言葉にも、頭がすすがれ、脱水され、すすがれ、脱水され、ぴかぴかにさせられます。 近くやってくる台風も、なんの被害なく、ただただ町をぴかぴかにしてくれますように‥
*大型台風接近のため9月6日、7日は臨時休業となりました。そのため会期日程を9月19日(土)までと延長させていただきます。
台風が去って、少しでも多くの方にご覧いただけますように。   番台より。


展覧会場には、1本の綿糸が通っています。
これは展覧会全体が「編集」の実践の場であり、「編集」が一筋の糸であるという意味を込めています。

糸の比喩についてはちょっと置いておいて、なぜカッコつきの編集を使うのかについて。

様々なシーンで使われる編集という言葉ですが、それらの共通概念と私が考えている「編集」がどうも違うのではないかと違和感を感じたことがその理由です。しかし本展を計画する段階では、その違和感の言語化には辿り着けなかったため、今回は展覧会全体を「編集」の実践の場としました。

「編集」について考える際にまず浮かんだのは「編集は一体どこから始まるのか」という問いでした。それを考えていた当時私は、編集とは編集者、ライター、カメラマン、デザイナーなど様々な職種の人がチームになって作り上げるものだと捉えており、編集者ひとりでは成り立たないのだと思っていました。

しかしチームになる前、企画になる前はどうか?一体どこが編集のはじまりなのか?と問いが膨らみます。そこで私は、編集されたもの全てにあるはずの、誰かの頭の中の見えないはじまりが気になって仕方なくなりました。

そして、そのはじまりに就いた人が、誰かに伝える前に考えるべきことはなんだろう?と思い始めたのです。それを「テーマの点検」として5項目、会場に展示しました。

これが、前々回の【ご挨拶編】で書いた『編集の「もっともらしさ」への疑問符の提示』です。
その意味は、論点とモードを設定し、さらにドライブさせることができる編集の力への注意喚起のようなものです。なぜなら昨今私が生きる社会で、間違った設定でも、もっともらしく見せることができてしまう編集の力を危うく感じることがあるからです。それについて書く必要があると感じました。

と、本展から「編集」だけを切り出してみても、いくつかの視点や比喩やメッセージが入り組んだ展示になっています。
ぜひ会場にも足を運んでいただければ幸いです。


=====
【写真編】 2020.9.3更新

「1枚の写真から考える、編集の緒について」1日目が終了しました。1日目の最後には、見て欲しいなぁと密かに思ってた方が、営業終了間近に申し訳ない顔をしながらやってきてくれました。嬉しいな。
広川より、ありがとうございます。 

前回の【ご挨拶編】でたくさんの方に舞さんのあれこれを知っていただけたかと思います。つづいて【写真編】です。展覧会の中で問われる思い出を語る人が居なくなった写真はどうなるのか?
これは、すごく思います。わたしのやってる行為とは、、と考えることがあります。社会科の教科書や博物館で語り続けられる資料となるのはなかなか稀な話。昨日撮った元気に咲くオリーブの木、これはどうなるんだろう。
一緒に空につれてくか。 番台より

前回の【ご挨拶編】で、本展は「写真の語り得なさへの挑戦」と書きました。

「写真とは何か」という問いは、写真に携わるほとんどの人が、一度は考えることではないでしょうか。私は今回、その大きな問いの答えをどうにか言語化しようと試みましたが、その際、具体的な目の前の写真についてしか語り得ないと感じました。

本展のメインヴィジュアルに使っているセピア調の写真に出会ったのは、2014年のことです。写っているのは誰なのか、撮影はいつなのか、どこなのか。分からないことだらけの写真。
私の問いのはじまりは、この写真を語る言葉を持っていないと気づいたことでした。

これを「編集」の緒(いとぐち)と重ね合わせたのが本展です。

写真は、「かつてそこにあった」証明なのだから、過去の時点のいつ、どこ、誰という情報が必ずあるはずです。1枚の写真からわかること、考えたことを言葉にしてみようと思い、問いを紡ぐという形で展示を作りました。

写っているのは誰なのか?
いつ、どこで、どんな目的で撮られたのか?
1枚のプリントから判ることはどんなことか?
思い出を語る者がいなくなった写真はどうなる?
写真に写った歴史とは?
写真家に求められる能力に応答できるか!?

などなど、考えていくうちにあらぬ方向に問いが膨らむ様子をそのまま展示しました。

平たく言うと、「写真の語り得なさ」を前に、目の前の写真について多様な視点からいかに語り得るかということを試みています。

そして本展は、前半と後半で編集と写真が独立しているように見えて、全体としては編集のレイヤーに写真のレイヤーが重なっています。複雑です…。

次回は編集編です。


=====
【ご挨拶編】 2020.8.31更新

文と図の展示「1枚の写真から考える、編集の緒について」
いよいよ来週(9月1日より!)となりました。
舞さんの言葉を広くお届けしたく、展示の準備風景だったり、始まって見えたことなど、、、、を、開催までの間、綴っていただきます。
どんな声が届くのかな。まずはご挨拶から。  番台より。

こんにちは、山下舞と申します。
来たる9月1日より、ALBUSの2階ギャラリーで展示をさせていただきます。

先日、アルバスの番台さんから「展覧会の経過や背景などをブログに書かない?」とお声かけいただき、いま筆をとっています。

まずは、簡単に自己紹介をします。
私は学部時代に熊本で写真を学び、就職活動の最中に記者を目指したいと思い立ち、福岡の大学院に進学しました。
学部では作品制作の日々だったので、大学院で学問の面白さに触れ、「根拠をもって語ること」が重要だと学びました。

学生時代にこの表現活動と研究活動を横断してきたことが、今回の展覧会に色濃く出ているように感じます。

大学院在学中に様々なきっかけがあり記者を目指すのをやめ、2014年にインターンとしてALBUSに潜入。2018年にアルバスを退職してからは、撮影・編集・取材・執筆などのフリーランスの仕事を軸に、雑誌編集部に所属したり、コンテンツマーケティングに携わってみたり、福祉の仕事をするために資格取得を目指したりと色々ありました。

そしてこれまで自分がやってきたこと、とりわけ写真と編集について、自分の中のものをまとめようと思ったのが今回の展覧会です。

表現者としての自分に違和感を抱きながら、表現の場を求めたトンチンカンな展覧会ですが、これは写真の語り得なさへの挑戦であり、編集のもつ「もっともらしさ」への疑問符の提示であり、未来への希望の表明であり、夏休みの自由研究でもあります。

さて、書けば書くほど曖昧になってきました。
一体どんなことを展示したのか。
展示の内容については、会期中に追って書きたいと思います。

ぜひ会場にも足を運んでいただければ嬉しいです。

山下舞

=====

山下舞 文と図の展示「1枚の写真から考える、編集の緒について」

日程:2020年9月1日(火)~13日(日)
時間:11時30分-17時
開廊:土・日・月・火
場所:ALBUS2階ギャラリー
入場:無料
http://albus.in/post-4573/

SHARE