NEWS / SHOP TOPICS

最新ニュース / ショップからのお知らせ

kiiro PAPERCORD WORKSHOP




対馬のヒノキで作った椅子枠にペーパーコード(紙紐)をゆっくりモクモクと編んでゆくワークショップ。出来上がった椅子は小さなお子さんが自分で持ち運べるほど軽く、釘を使わない昔ながらのホゾ組みで作っています。難しい作業では無いので不器用な方でも安心してご参加ください!根気は必要です!!家族、友人とご一緒に参加も歓迎です!お子さんと一緒の参加も可能です。みんなで見守りましょう!

今回はtrene(トレネ)のランチボックス(サンドイッチ)が付いています。休憩をしながらゆっくりと思い出の一脚を作れます。一緒に参加される方のランチボックスご希望の場合は予約時にお伝えください。(ひとつ¥1300)飲み物・子供の食事持ち込み可。

日時2024/10/27(日)10001600 *多少前後してもOK/26日は受付終了
場所:ALBUS https://albus.in
810-0023 福岡県福岡市中央区警固2-9-14
※専用駐車場なし、近隣のコインパーキングをご利用ください

料金は、当日受付にてお支払いお願い致します。(お支払方法:現金のみ)
・キッズチェア 11,000円(通常販売価格16,500円)
 サイズ / 幅28㎝×奥行25㎝×高さ33㎝(座面高19㎝)  
・スツール17,000円(通常販売価格33,000円)
 サイズ / 幅30㎝×奥行30㎝×座面高40㎝(大人用の背もたれのない椅子) 
・トレネのランチボックス 1,300円(要予約)

座面の色はベージュと黒の2色から選べます。お申し込みのときにお知らせください。手が痛くならないよう手袋を用意していますが、使い慣れた手袋があればご持参ください。

定員 / 各10名

予約・お問い合わせ
Kiiro キイロ
 080-1700-5801 MAILkiiro@ki-iro.jp
お名前・電話番号・ご希望の日にち・ご希望の椅子・座面の色を選んでお伝えください。
ランチボックス追加の場合は個数をお伝えください。
http://ki-iro.jp/


SHARE

お休みについて

撮影がない日や、展覧会がない日はお休みしています。ご用の方はお電話かメールにて対応させていただきます。撮影は、こちらからご予約いただけます。(8/7~10は撮影をお休みしています)

SHARE

夫婦作家 iLo作品展 nice to meet you fukuoka

日程:2024年2月24日(土),25日(日)
時間:10:00-17:00
場所:ALBUS 1Fラボ、2Fギャラリー(福岡県福岡市中央区警固2-9-14)

 

油彩画家 いちのせかぶと × 針仕事作家 moё
ご夫婦で活動されているiLo(いろ)のおふたり。
今回が福岡で開催される初めての作品展です。
ふわふわ、やさしいiLoの世界をお楽しみください。

shop⇨ https://ilo.moekab.com/

instagram@iloilonet
 
X⇨ moë @mooo_e
       いちのせかぶと @rocknoil
 
 
SHARE

ラボ業務終了のお知らせ

いつもご利用ありがとうございます。
2023年4月30日をもちまして、現像機・プリント機の老朽化に伴い
当店のラボ業務(フィルム現像・プリント・スキャニング・外注受付)・雑貨販売を含む業務を終了し、スタジオ撮影・ギャラリー運営に注力してまいります。

振り返ると2009年4月にオープンし14年と、たくさんの思い出のお手伝いをさせていただき、たくさんの方達との忘れたくない時間を過ごさせていただきました。いつもの方や、遠くへ行った方達が郵送や帰省に合わせて撮りためたフィルムを預かるとき、フィルムは言葉のないお手紙のようで「あ〜元気そうだ、、!よかった、、」と、心の中でほっと嬉しくなります。 
先日、福岡の大学に通っていたドイツの留学生だった方から10年ぶりにメッセージがありました。
「日本に旅行に行くから、ALBUSで現像するね」とメッセージがありました。
長く続けているとこんなことがあるのか、、と、嬉しくてぴょんぴょんジャンプしました。
思い出が詰まったカウンターからの景色はそれは宝物で、これから現像ができないことに加え、
フィルムが繋いでくれたこれまで任せてくださった方達に会えなくなるのが何より残念ですが、
思いだけでは維持することが難しく、
苦渋の決断ではありますが次のステージへむかっていけたらと思います。

ALBUSのラボは閉じますが、全国には頼もしい写真屋さんがあります。
普段からお世話になっている、富士フィルムさん。
10年前に「最後の写真屋さんになるまで頑張りましょうね!」とメッセージをくれた大きなプリントやモノクロ現像を受付てくださる福間に現像所を構えるエターナルラボさん。
現像機がピンチの時に現像を快く対応してくださったタカチホカメラ天神店さん、カメラのキタムラ天神店さん、近藤カメラさん。リバーサル現像を対応してくださる熊本の坂梨写真機店さん。
福岡に用事がある際にちょこちょこ顔を見せてくれた山口の山本写真機店さん。
東京では、開店の際にお世話になったポパイカメラさん、一緒に暗室BARを開催したモノグラムさん。心強い技術者さんが九州・全国にいらっしゃいますので、変わらず写真を撮ること、欲をいえばプリントをしていただけると嬉しいです。銀塩プリントの機械にとっての栄養は写真を出力することです。
写真を焼くことで液の状態は保たれます。 紙に残すっていいですよ。

現像最終受付については4月30日(日)です。
いつの間にやら残すところ1ヶ月ちょっととなりましたが、一人でも多くの方に感謝の気持ちを伝えられたら嬉しいです。現像の予定がある方、ネガのお引き取りがまだの方、お待ちしてます。
こんな現像所が警固にあったなぁと覚えておいてもらえると嬉しいです。

2023年 ALBUS

SHARE

春のスタジオ撮影キャンペーン

お休みしてたアルバスのスタジオ撮影が、新しいスタッフも仲間入りしてスタートします。
成長されたお子さんや、ご家族の皆さんの元気な姿にお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしています。


<春のスタジオ撮影キャンペーン>
日程:2023年4月8日(土)ー4月16日(日)
内容:撮影 + データ5カット
時間:15-30分
受付時間:9:30-16:00
料金:11,000円(税込)
SNS投稿で¥9,900(税込)*1100円引!
場所:ALBUS2階スタジオ

SHARE

ALBUSの定休日・お盆休みについて

アルバスは毎週水・木・金を定休日としてお休みをいただいております。
また、定休日などでお電話が繋がりにくくご不便をおかけすることもありますが、お急ぎの方はinfo@albus.inまでご連絡をお願いいたします。
確認次第すぐにご連絡差し上げます。

【撮影ご予約の方】
下記より最新のご予約状況が確認いただけます。
https://greserve.vein2.com/reserve/albus
土日の撮影はたくさんの撮影のご予約が入りますので、定休日でお電話が繋がらない場合はHPでのご予約をおすすめします。
※プラン選択後、黄色い枠が撮影ができる日程となっております
※選択ができない箇所は既に撮影のご予約が埋まっております
詳細はこちらをご覧くださいhttps://albus.in/post-5664/

【撮影キャンセルの方】
撮影のキャンセルに関しましてはキャンセル料等発生いたしませんのでご安心くださいませ
infoのメールアドレス(上記)まで撮影日とお名前、キャンセルの旨をご連絡お願い致します
※着物やヘアメイクのキャンセル料に関しまして各社へお問い合わせください

【お問い合わせの方】
お手数ではございますがお問い合わせの詳細とご連絡先、お名前を
infoのメールアドレス(上記)までご連絡をお願い致します。
確認後すぐに折り返しご連絡致します。
※3営業日以内に返信がなかった場合は迷惑メールに振り分けられている可能性があります。その場合はお手数ではございますがお電話をお願いいたします。

みなさんにお会いできることを楽しみに待ってます

【2021年7月20日追記】
今年のお盆休みは8/11(水)~14(土)を予定しております。
店頭にお越しのご予定の方は定休日にお気をつけてご来店くださいませ。

SHARE

\フィルム撮る人あつまれ〜/もっと郵送プリント

出歩くのがちょっぴり億劫なこの夏を郵送プリントで一緒にのりきりましょう!

いつもご利用いただいてる方も、アルバスが遠くて、なかなかお越しいただけなかった方も、
この機会にALBUSプリントを試してみませんか?

\クリックしたら郵送プリントが届くよ/
https://albusphoto.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2264506&csid=0

\大切なフィルムがネガに変身するまで/
http://albus.in/about-print/

\気になるフィルムも1本売りだから試せちゃう/
https://albusphoto.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2264464&csid=0

.

日を増すごとに強くなる紫外線とマスクによる湿気で感じにくい熱中症には十分お気をつけて外出されてくださいね^^

SHARE

ALBUS 七五三撮影について

子どもたち一人ひとりの大切な晴れの日をよりたのしい思い出として残すために、それぞれの家族に寄り添いながら大切な日の記念を撮影します。

<七五三ギャラリー>
“白い家の七五三”インスタグラムのアカウントにたくさんお写真を載せています。
#ALBUS写真館 で検索していただくと、ALBUSで撮影していただいた七五三以外のお写真もご覧いただけます。


<料金とご予約について>

1)撮影のみをご希望の場合
基本プランのA〜Dよりお好きなものをお選びいただけます。
撮影料金表はこちら

撮影希望日が決まったら、ALBUSのネット予約サイトよりご予約をお願いします
*秋は大変混雑しますので、早めのご予約をおすすめします

2)撮影 + 着物レンタル / 着付けヘアメイクをご希望の場合
着物レンタル「和の香」、着付けヘアメイク「ザ・ビーハイブデラックス」をご紹介していますが、ALBUSからは撮影のみのご案内となりますので、料金などのお問い合わせは各社へお願いいたします。撮影は 上記の1)と同じく、撮影料金表の基本プランのA〜Dよりお好きなものをお選びいただけます。

紹介先のどちらか(もしくはどちらも)ご利用の場合は、撮影価格から2000円引きになります。ご予約、清算の際にお申し出ください。
※七五三のお子様の着物レンタルや着付け等ご利用の場合割引適用とさせていただきます

————————————————–

▶︎アンティーク着物レンタル「和の香」
open 10:00〜18:00 火曜水曜定休
福岡市中央区薬院2丁目13-26 FILLS薬院203 / 205
TEL 092-714-1480
http://www.wanoca.jp/index.html

————————————————–

▶︎着付け/ヘアメイク 美容室「ザ・ビーハイブデラックス」
open 10:00〜(火曜日と金曜日は11:00〜)
毎週月曜/第1第3火曜休
※HPにて定休日をご確認ください
福岡市中央区赤坂3-1-23

TEL 092-711-7121
http://beehivedeluxe.com/

————————————————–

撮影希望日が決まったら、ALBUSのネット予約サイトよりご予約をお願いします
*秋は大変混雑しますので、早めのご予約をおすすめします



<よくあるご質問>
《ご予約について》
「撮影の予約はどのくらい前に決めれば大丈夫ですか?」
ー遅くても1週間前にはお願いできるとうれしいです。特に10月~12月上旬まではご予約が集中しますので、お早めの決定をおすすめめいたします。衣装着付けヘアメイクをご希望の場合はフィッティングやお打ち合わせもあるため1ヶ月ほど前にはご予約がおすすめです。

「時間変更やキャンセルできますか?キャンセル料はかかりますか?」
ー撮影のキャンセル料は頂いておりませんが、ご一報頂けますようお願い致します。
お時間に空きがありましたら別日程でのご案内も可能です。

「撮影や着物・着付けなどの総額っていくらですか?」
ー着物や着付けも含めた総額ですが、お選びいただく着物や帯の種類、髪型によって金額が異なるため、各社へのお問い合わせをお客様ご自身にてお願いしております。
撮影に関しましてはA~Dプランよりお選びいただけます。(24,000円〜)

《撮影について》
「撮影プランは当日決めても大丈夫ですか?」
ー撮影プランは、当日の決定でも構いません。店頭にあるお見本をみていただきながら検討していただけます。http://albus.in/photo-studio/price/

「撮影中に子供がぐずったらと心配です。」
ーお子さまの楽しい思い出に残ることを優先に、お時間の許す限り、お子さまのタイミングに合わせてじっくり撮影していきますので、ご家族の方も一緒に撮影を楽しまれてください。
事前にお子さまと一緒にお子さま用 当日の流れガイドを見て来られてくださいね。

《お支払いについて》
「支払いはどのタイミングですか?」
ー撮影は当日のお支払いをお願いしています。出張撮影の場合は、撮影完了プラン決定後にカード決済のご案内をメールにてお送りします。

「支払いにクレジットカードは使えますか?」
ーご利用いただけます。ご一括のみになりますので、あらかじめご了承ください。

「支払い後にオプション追加も可能ですか?」
ー撮影より3ヶ月以内であればオプションの追加も可能です。アルバスネットショップよりご注文も承っております。備考にてお名前日付の入力、もしくはラインやお電話にてご連絡ください。

その他、ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせくださいね。

SHARE

3/2(日)12:00〜13:00開催!子ども・若者のためのてつがく対話@ごしょがだに保育園

ある日、おうちの人が「今日はお金がないから、買い物はできない」と言ったら、あなたはどう思いますか?お店にはたくさん食べ物があるのに、買えない人がいたり、買えない人がいるのにお店にはたくさん捨てられる食材があまっていたり。

どうしてこんなことが起こるんだろう?
今回は、絵本の読み聞かせをしながらこども哲学の時間をひらきます。

こども市民てつがく会議は、こどもたちと一緒にさまざまなテーマについて、てつがくする活動です。今回は「貧困」をテーマに立教大学教授 河野哲也氏が進行役をつとめます。

子ども・若者のための哲学対話
日時:3月2日(日)12:00-13:00
場所:ごしょがだに保育園
福岡市中央区御所ヶ谷2−45(地下鉄七隈線薬院大通駅から徒歩5分)
テーマ:貧困
参加資格:小学生~18歳(+保護者・参加したい方)
参加料:無料

主 催 ・ 指 導:こども市民てつがく会議/(独)国立青少年教育振興機構「こどもゆめ基金助成活動」

【講師のご紹介】

河野 哲也(こうの・てつや)
立教大学文学部・教授、博士(哲学)慶応義塾大学。
日本哲学会理事、日本学術会議連携委員。専門は、現代哲学と倫理学、近年は環境問題を扱った哲学を展開している。
「こども哲学」を、未就学児から高校生まで対象として、全国の教育機関や図書館で実践している。

代表著作
『現象学的身体論と特別支援教育』(北大路書房、2015)
『境界の現象学:始原の海から流体の存在論へ』(筑摩選書、2014)
『人は語り続けるとき、考えていない:対話と思考の哲学』(岩波書店、2019)
『じぶんで考え じぶんで話せる:こどもを育てる哲学レッスン・増補版』(河出書房新社、2021)など。

SHARE

2/16(日)11:00〜12:00開催!子ども・若者のためのてつがく対話@ALBUS

「格差」ってなんだろう?
—ジェンダー・ギャップ指数から考える—

2024年、日本のジェンダー・ギャップ指数は146か国中118位。
前年より7位上昇しましたが、それでも世界ではまだまだ下の方。
先進国の中では最下位です。

なぜ、ここまで「男性」と「女性」に差があるのでしょう?
「男性だから」「女性だから」と言われることが、わたしたちの生き方にどんな影響を与えているのでしょう?
もし、この区別がなかったら、何が変わるのでしょう?

こども達はどうでしょうか?
小さい頃から「おとこのこだから」「おんなのこだから」を感じるのでしょうか?
それともそういうものだと感じるのでしょうか。

男女の「格差」ってなんだろう?

「格差」ってお金のこと? 仕事のこと? それとも、毎日の生活の中にもあるのでしょうか?

たとえば、学校でのルール、遊びやスポーツ、習いごと、将来の夢。
「おことのこ」「おんなのこ」で違いを感じたことはありますか?

それは誰が決めたことなんだろう?

あなたの身の回りにも、気づかない「ジェンダーギャップ」があるかもしれません。
一緒に探して、てつがくしてみませんか?

こども市民てつがく会議は、こどもたちと一緒にさまざまなテーマについて、てつがくする活動です。
今回は「ジェンダー」をテーマにこどもの哲学実践者の安本志帆が進行役をつとめます。

子ども・若者のための哲学対話

日時:2月16日(日)11:00-12:00
場所:ALBUS 福岡県福岡市中央区警固2-9-14
福岡市営地下鉄:空港線赤坂駅2番出口から徒歩10分、七隈線桜坂駅2番出口から徒歩8分
西鉄バス:警固町バス停から徒歩4分、赤坂二丁目バス停から徒歩4分間
(警固本通沿い、筑紫女学園付近の白い一軒家です)

テーマ:ジェンダー
参加資格:小学生~18歳(+保護者・参加したい方)
参加料:無料

主 催 ・ 指 導:こども市民てつがく会議
(独)国立青少年教育振興機構「こどもゆめ基金助成活動」

【講師のご紹介】

 

安本 志帆(やすもと・しほ)

哲学プラクティショナー/元幼稚園教諭
学校や福祉施設、企業の中で長期継続的な関わりをする実践者です。
愛知県犬山市でのこどもと大人の対話の場は今年で9年目を迎え、オンラインでの「こどものてつがく教室」は7年目に突入しました。高校の授業も継続しておこなっていますが、近年では企業での実践が増え、大きな会社の偉い人達や部署ごとにてつがくをしています。
社会活動として、カフェフィロやアーダコーダという「てつがく対話」を扱う団体でも活動しています。
『こどもと大人のてつがくじかん』(LAND SCHAFT)

SHARE

2/9(日)11:00〜12:00開催!『子ども・若者のためのてつがく対話 @ ALBUS』世界で活躍中のスペシャルゲストが参加

日本人の人口は年々減少している一方で、日本に住む外国人の数は増加し、現在では約360万人と過去最多を記録しています。働き手が不足する中で外国人労働者の必要性が高まっていますが、同時に「このままでは日本が日本じゃなくなってしまう!」と主張する声もあります。

今回は、こうした社会背景を踏まえ、そもそも「国」とは何かを一緒に考えていきます。
「日本が日本でなくなってしまう」ことは本当にあり得るのでしょうか?

当日は、「テセウスの船」という有名な哲学の思考実験やその応用編を用いながら、この問題にアプローチします。常に人々が入れ替わりながら存続している「日本」という国が「日本じゃなくなってしまう」というのはどういうことなのか、また、それは本当にあり得るのかという問いから始め、さらに「見た目が同じでも中身が変わってしまったら、それはもう別物になるのか?」という、さらに複雑な問いへと進んでいきたいと思います。

こども市民てつがく会議は、こどもたちと一緒にさまざまなテーマについて、てつがくする活動です。今回は「テセウスの船」という思考実験を手がかりに、政治学者の西山渓さんと一緒に探求します。

子ども・若者のためのてつがく対話

日時:2月9日(日)11:00-12:00
場所:ALBUS 福岡県福岡市中央区警固2-9-14

福岡市営地下鉄:空港線赤坂駅2番出口から徒歩10分、七隈線桜坂駅2番出口から徒歩8分
西鉄バス:警固町バス停から徒歩4分、赤坂二丁目バス停から徒歩4分間
(警固本通沿い、筑紫女学園付近の白い一軒家です)

テーマ:国家
参加資格:小学生~18歳(+保護者・参加したい方)
参加料:無料(飛び入りもOK)

主 催 ・ 指 導:こども市民てつがく会議
(独)国立青少年教育振興機構「こどもゆめ基金助成活動」

【講師】
西山 渓(にしやま・けい)
オーストラリアのキャンベラ大学で博士号(政治学)を取得し、オーストラリア国立大学、同志社大学を経て、現在は開智国際大学教育学専任講師、関西大学法学研究所嘱託研究員。子どもと政治の関係についての研究をしている。映画『ぼくたちの哲学教室』の日本語字幕監修

SHARE

8にんのおもいでのせかい「たからもの」展

ごしょがだに保育園 卒園児たちの展覧会を開催!5歳の子どもたちの数年間がぎっしり詰まった展覧会を行います。保育園の暮らしを知ってもらうきっかけにもなれば嬉しいです。どなたでも無料で自由にお入りいただけます。

【展覧会】
8人のおもいでのせかい『たからもの』展
『みんなでいろんなところに行ったことも、おいしいものを食べたことも、けんかして泣いたことも、大笑いしたことも、ぜんぶ宝物ってこと!』
元気いっぱいなごしょがだに保育園の紫グループ(5歳児)8人とともに過ごした一年間の結晶展。「やってみたい!」を実現するために話し合い、同じ目的に向かって取り組んだり、共感しあったりぶつかりあったり、相手の思いを汲む優しい姿があったりと、心も体もこの一年で強く大きくなりました。展示のタイトルは、子どもたちがたくさん話し合って決めました。
■会期:2025年3月1日(土)〜3月16日(日)10:00〜17:00
■場所:ALBUS 2F 福岡市中央区警固2-9-14

【卒園を祝う会】
■日時:3月15日(土)10:00〜11:00
■場所:古小烏公園(薬院伊福町11-3)
どなたでも自由に見ていただけます。ぜひ一緒に卒園をお祝いしてもらえると嬉しいです。雨天は、ごしょがだに保育園の室内になります。(雨天時は、室内が狭いため、保護者と在園児のみとなります)

SHARE

保育園の園だより

株式会社アルバスでは2つの園を運営しています。弊社代表の酒井が書いた毎月の園だよりのテキストをnoteに公開しました。覗いてもらえると嬉しいです。(外部リンクに飛びます)
noteーふたつの園だより
https://note.com/sakaisakiho/m/m192c87cfb6b6

SHARE

『こども市民てつがく会議 @ ALBUS』開催!

こども市民てつがく会議は、こどもたちと一緒にさまざまなテーマについて、てつがくする活動です。今回はカントの永遠平和のためにの一説を手がかりに、高専教員の小川泰治さんと一緒に探求します。

【子ども・若者のための哲学対話】
日時:1月26日(日)11:00-12:00
場所:ALBUS 2階
テーマ:世界平和
参加資格:小学生~18歳(+保護者・参加したい方)
参加料:無料
予約フォーム(当日の飛び入りもOK!)
https://p4cpolitics.peatix.com//view
主催・指導:こども市民てつがく会議・(独)国立青少年教育振興機構「こどもゆめ基金助成活動」
【講師のご紹介】 
小川泰治(おがわ・たいじ)
宇部工業高等専門学校一般科准教授。大学では哲学や倫理学を中心に勉強してきました。現在は哲学対話の実践や研究を続けながら、高専では社会科の先生として「公共」や「倫理」の授業をしています。毎日小学生新聞の「てつがくカフェ」コーナーの執筆メンバーの一人です。


【どうすれば平和な世界になる?】
世界が平和になってほしい。多くの人が同じ気持ちのはずなのに、世界は平和だと自信をもって言えない状況が続いています。「どうすれば世界がずっと平和でいられるのだろう?」

この問いに向き合っていた哲学者がいました。
18世紀にドイツで活躍していたカントという哲学者です。

カントは、『永遠平和のために』という本のなかで、世界が永遠に平和でありつづけるためには何が必要かを考えました。カントの提案のひとつに、 「すべての国が軍隊をもつのをやめる」 というアイデアがあります。ですが、現実にはほかの国から攻撃されないようにむしろ軍隊をもつことが平和のために大事だという意見もあるようです。

みなさんは、どうすれば平和な世界になると考えますか?

SHARE

2つの保育園のお知らせ

写真館ALBUSを運営している母体と同じ『株式会社アルバス』では、福岡市中央区薬院にある
いふくまち保育園/ごしょがだに保育園
の運営も行なっています。
保育園では、保育士/看護師/子育て支援員など、現場で働く人を募集しています。
https://ifukumachi.jp/news

興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

SHARE

アートミーツケア学会に登壇します

代表の酒井が登壇します。保育園のことをお話しする予定です。 

SHARE

DRINK! EAT! TALK! in 西海

@kuumam_yuki
のはしもとゆうきさんと酒井(ALBUS)のお話し会。
西海まで呼んでもらえるなんてしあわせです。

企画は、@sakiko__msd さん

あんなことしたい、こんなことしたい、という夢をたくらみをみんなで話せたら〜と、はしもとさん。私もたくらみの相談に乗ってもらおうかなとわくわくしています。
(参加費500円/ドリンク&フードつき!えっ嬉しい)

@intarestmag_kumam
はしもとさんが出版社を立ち上げ編集発行人でもあるinTArest magazine.は、心理学者アルフレッド・アドラーが説いた
「social interest(共同体感覚)」に由来。私も保育園立ち上げたとき、数名のスタッフと一緒にアドラーの研修を用いてその精神を学んだことを思い出しながら、分断を乗り越える想像力を育てていきたいという本の主旨にとても共感しています。
ぜひ多くの人に手に取ってもらいたいです。

@codejima with

【DRINK! EAT! TALK! in 西海】
今回のテーマは「ないなら、つくろう!を実践する2人と語る、地域の未来」。
日々の暮らしの中で、「こんな社会になったらいいな」と思うことはありませんか?
今回のゲストは、「こんな価値観が社会にあってほしい」を実現するために起業という選択をした2人。身近な課題をどう変えたのか、その挑戦についてお話しいただきます。

GUEST
はしもとゆうき(kumam 編集者/一般社団法人山と海の郷さいかい 代表理事)
長崎の豊かな文化や暮らしを「編む」ように紡ぎながら、地域に根ざした活動を展開。西海を訪れる修学旅行生に農泊体験を通じて地域と深く触れ合う場をつくっています。自然と人が調和する持続可能な暮らしを目指し、地域づくりに取り組んでいます。

酒井咲帆(いふくまち保育園・ごしょがたに保育園 園長/一般社団法人福祉とデザイン代表理事)
待機児童問題をきっかけに、福岡市で「いふくまち保育園」開業。子どもを預かるだけではなく、子どもとと大人が学び合える場をつくり、まちにひらく保育を実践しています。

トークイベントでは…
ゲストの二人が「事業を始めたきっかけ」や「これからの展望」について語ります。交流会ではHOGETさんの美味しいドリンクやフードを片手に、ゲストも参加者も一緒に語り合う会。

身近な幸せを大切にする視点から、未来を考えるひとときに。
初めましての方やお一人の方、お子様連れもどなたでも参加歓迎です。お気軽にお越しください!

■イベント概要
日時:12月1日(日)
トークイベント 18時〜19時
交流会 19時〜20時
会場:HOGET @hogetsaikai
参加費
一般:500円(フード・ドリンク付き)
学生:無料(フード・ドリンク付き/10枚限定)
申し込み:プロフィールのpeatix ページ またはGoogleフォームより

https://drinkeattalk1201.peatix.com/view

SHARE

studio wani POP UP STORE 2024

長崎県波佐見町で私たち夫婦(綿島 健一郎・ミリアム)がstudiowaniとして活動を始め7年が経ち、2024年には新工房へ移転し、新たなstudiowaniが始まりました。
こども用食器や健一郎の新作、人気のDINOSAURシリーズ、一点ものなど、工房ギャラリーをそのまま持ってきた品揃えです!お近くにお越しの際には、お気軽にお立ち寄りください。

2024 9.14(土)と15(日)
10:00-17:00




SHARE

ましかく写真プリントのアプリケーション『ALBUS』について

CMに流れたり、通信障害があると、よく問い合わせのお電話がかかってきますが、私たちは、『ましかく写真プリントの「ALBUS」』とは全く関係ない会社です。弊社は、株式会社アルバスといい、福岡市で写真館や保育園を営んでいる会社です。携帯で使用できるアプリケーションは持っていません。

ましかく写真プリントのALBUSさんは、お電話番号がないようなので、右下の黒いバーにあるサポートからメッセージを送ってみてください。

SHARE