七五三の撮影のため、1階ラボはお休みします。(2階 撮影スタジオのみ営業します)今年の七五三も、沢山の子どもたちの物語を写したいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
NEWS / SHOP TOPICS
最新ニュース / ショップからのお知らせ
白壁ギャラリー特別企画『 FILM FILM FILM 』
福岡県八女市で毎年行われてる【 白壁ギャラリー 】が今年も開催されます。
11月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)の4日間あり、11月10日(土)、11日(日)はアルバスも仲間入りします。八女の洋服屋さん【 Muff 】の中にあるカフェ【 Rail CAFE 】さんと一緒に企画しました。
八女の魅力を感じながら各々で巡り、意外と知らなかった身近な町の歴史や文化や人の魅力を1日まるごとフィルムカメラを使って写真の楽しさと一緒に味わっていただくイベントです。
今回特別にalbusとRail CAFE、Muffで、お得なカメラレンタルパックを作りました。そして、そして、私たちが選んだ参加者一人あたり一枚の写真を来年2013年1月にアルバスにて展示させていただきます。
【企画内容】
◎八女で開催する「白壁ギャラリー」の当日に、Rail CAFEさんへ行き、フィルムカメラをレンタルしてその日に撮影し、後日、その写真で写真展も開催できる!という内容です。(現像は後日の仕上がりになります/カメラは当日のみのレンタルです)
日 程=2012年11月10日(土)と11日(日)※11日参加者の募集受付は終了しました。
時 間=10:00~20:00
参加費=3,000円(カメラレンタルの内容は以下)
定 員=20名程度
場 所=Rail CAFE ( 福岡県八女市本町658-12 / Muff 店内)
◎カメラレンタルパックの内容
※カメラをレンタルしていただくのに身分証明書が必要になります
・フィルムカメラ(KLASSE S/W)
・フィルム1本
・現像+プリント+CDデータ書込(1本分)
・ミニアルバム
・写真展用プリント(6PW<A4相当サイズ>1枚)
・コーヒーチケット
◎写真展詳細
日 程:2013年1月16日(水)~22日(火)
時 間:12:00〜20:00
場 所:albus写真ラボにて
(巡回展でRail CAFE、Muffでも行います。日程は追ってお知らせいたします)
【ご予約・お問合せ】
お名前・電話番号・メールアドレスを表記の上、下記までご連絡ください。
092-791-9335(albus)
info@albus.in
※フィルム現像後は、着払郵送、またはalbus写真ラボ店頭での受け取りになります
※台数に限りがございます。前日までにご予約していただいた方にはアンティークピンバッチをプレゼント
カメラマン募集します
アルバスでは、カメラマンを募集します。
「写真家 アントニー・ジラルディ スライド&トークショウ」
パリ在住の写真家アントニーさんが初めて日本に来て写真作品をつくる際、混乱が生じ、なかなかテーマを見い出せなかったと言います。2度目の来日となる今回、日本で撮影する写真を作品にするためにどんなテーマを導きだしたのか、また西洋的な視点から見る日本はどんなふうに写っているのか。そんないろいろな違いを見たり、話したり、交わしたりしたいなと思います。
日 時 = 11月3日(土)18:00~20:00(2時間程度)
内 容 = 写真家 アントニーさんの写真作品をスライドで見ながら、作品や写真家として活動することについて伺います
参加費 = 1000円
定 員 = 20名くらい(どなたでも参加できます)
予 約 = info@albus.in / 092-791-9335 (名前・電話番号・メールアドレスを伝えてください)
第2回:「まちの課題を解決するコツ」
まちの中にはぼくらが解決すべき多様な課題があります。一方、課題の性質は多様でも、それを解決していくための方法は、共通している部分が少なくありません。つまり、「まち」という眼差しを携えながら、解決すべき課題を見極め、プロジェクトを進めていく際には、そこに共通する「課題を解決するコツ」を体得することが大切です。
2回目の今回は、まちづくりに共通する「課題を解決するコツ」に着目し、学び、深めていきます。この方法や考え方は、まちづくりだけでなく、みなさんが関わられている様々なプロジェクトや日々の仕事にも応用できる内容です。みなさんの参加をお待ちしています。
日時=2012年11月1日 20:00~22:00
場所=albus2階
定員=20名
予約先=info@albus.in
料金=1000円以上
※1000円以上の金額は、子どもシェルター「ここ」を運営するNPO法人「そだちの樹」に寄付いたします。
———————–
子どもシェルター「ここ」について
「ここ」とは、NPO法人「そだちの樹」が運営する子どもシェルターです。子どもシェルターとは、保護者からの虐待を逃れるために家庭を飛び出したり、家族との関係が悪化していて家庭に帰れなくなっていたり、非行があることを理由に家族から引き取りを拒まれたりして居場所を失った子どもたちが入所し、スタッフや担当弁護士の支援を受けながら、自立に備えて羽休めするための施設です。
———————–
第3回:「まちづくりと福祉」 日時=2012年11月21日(水)20:00〜22:00 定員:20名(予約制・先着順)
第4回:「まちづくりと学校(仮)」定員:20名(予約制・先着順)
第5回:「まちづくりとデザイン ~デザイナーじゃない人のためのデザイン講座~(仮)」定員:20名(予約制・先着順)
albus×ぷらりぃ秋の撮影散歩『ミッション!』
今回もやります、ぷらりぃとの共同企画。子どもたちとも一緒にできる面白い撮影会。写真を撮影して、その裏にミッションを記入。ラミネートしてカードを作り、そのミッションを別の人が応えるというような内容。ミッションによって、街を見る視点が変化する仕組みを作りたいなと思ってます。
◎ルール
例えば上の写真、『これはどこでしょうか。同じ場所に行って、同じような構図で写真を撮ってきてください。』というミッション。これらのミッションを班ごとに、使い切りカメラで撮影しながら答えていきます。
◎スケジュール
10月28日(日)10:30にalbus集合
10:30 ミッション説明
11:30 ミッション撮影スタート
13:00~13:30 カメラをalbusへ
15:00 albus再集合/写真を使ってミッションカード作成
16:30 ミッションカード提出
◎参加費 500円
使い切りカメラは班に一台進呈。ミッション以外に、自分のカメラを持って来て撮影するのは自由です。
◎定 員 20名
◎予 約 albusまで電話かメールにて(tel. 092-791-9335/info@albus.in)
年賀状日記
出張マッサージ屋さん「リラチョの日」
疲れにくい身体、病気になりにくい身体をつくるために出張マッサージ「リラチョの日」を設けました。身体だけでなく心までほぐれますように。お仕事の合間に来られる方は、終わりたい時間をおっしゃっていただくこともできますよ。当日の予約もOKです。(空いていたらすぐにご案内できます)終わった後はチョコレートでリラックス。(リラチョの由来?)
1)全身らくらくボディーケアマッサージ
お試し 20分 1500円
全 身 40分 2800円
リラックス 60分 4000円
2)体の中の毒素を排出!ムクミスッキリ。台湾式足裏マッサージ
足裏 15分 1200円
足裏〜ふくらはぎ 30分 2200円
3)極上の癒し!アロマオイルフットマッサージ
足裏~ふくらはぎ 40分 2900円
全て予約制(ご予約・お問い合わせはリラチョまで 080-5275-7388)
リラチョHPはコチラ
日時:10月26日(金)16時〜(何時の予約でもOK)
場所:albus 2階
写真のカタリBar
撮ることの先を目指している人の集まり。見ること、語ることにルールはありませんが、他の人の写真を見てお世辞を言い合うのではなく真剣に語り合う場にしたいなと思っています。とはいえ、気軽に参加してください。この日はalbus3姉妹も(スタッフ全員)参加します!
◎日 時=10/22(月)19:00~22:00(前日までに要予約、遅刻早退OK)※店休日ですが、『写真のカタリBar』のみ開催
◎定 員=8名程度
◎場 所=albus2階
◎参加費=2000円(軽食あり・ドリンク各自持参・アルコールOK)
◎持ち物=写真プリント50枚以上・ポートフォリオやアルバムでも可能(できるだけ写真をばらせるようにしておく)
店休日
とあることを企んだ2人。それを実行するためのに休みが欲しい!と言われ、しょうがないので休むことにしました。
何が起きるかはまだ先の話しですが、この休日がどうかいかされますように。
10月22日、お休みします。
第1回:「まちづくりって何だろう?」
アルバスのディレクターであり、九州大学の講師でもある田北雅裕氏による「まちづくりスクール」をいよいよ開校いたします(講師プロフィールはこちら)。みなさんのご参加をお待ちしています!
———————–
第1回:「まちづくりって何だろう?」 定員:30名(予約制・先着順)
日時=2012年10月18日 20:00~22:00
場所=albus2階
予約先=info@albus.in
料金=1000円以上
※1000円以上の金額は、子どもシェルター「ここ」を運営するNPO法人「そだちの樹」に寄付いたします。
内容:「まちづくり」という言葉は、1970年代に「都市計画」という言葉の代わりに使われ始めたことでひろがっていきました。その背景には、従来のトップダウンの都市計画ではなく、そこに住まう人たちが主体的に関わっていく計画づくりを進めていく意図がありました。 その後、まちづくりは都市計画分野だけでなく、教育・福祉・観光・経済等、日々の暮らしに関わる全てのことがらを対象とする言葉として使われています。
まちづくりとは、決して難しいものではありません。誰でもできることであり、誰でも取り組む権利のあるものです。第1回目の今回は、そんな特徴を持つまちづくりの歴史や事例を紐解きながら、まちづくりを進める際の大切な心構えについてお話します。
———————–
子どもシェルター「ここ」について
「ここ」とは、NPO法人「そだちの樹」が運営する子どもシェルターです。子どもシェルターとは、保護者からの虐待を逃れるために家庭を飛び出したり、家族との関係が悪化していて家庭に帰れなくなっていたり、非行があることを理由に家族から引き取りを拒まれたりして居場所を失った子どもたちが入所し、スタッフや担当弁護士の支援を受けながら、自立に備えて羽休めするための施設です。
———————–
2回目以降の予定です。予約は受け付けておりますので、あわせてご検討ください。
第2回:「まちの課題を解決するコツ」 定員:20名(予約制・先着順)
日時=2012年11月1日 20:00~22:00
場所=albus2階
予約先=info@albus.in
料金=1000円以上
※1000円以上の金額は、子どもシェルター「ここ」を運営するNPO法人「そだちの樹」に寄付いたします。
まちの中にはぼくらが解決すべき多様な課題があります。一方、課題の性質は多様でも、それを解決していくための方法は、共通している部分が少なくありません。つまり、「まち」という眼差しを携えながら、解決すべき課題を見極め、プロジェクトを進めていく際には、そこに共通する「課題を解決するコツ」を体得することが大切です。
2回目の今回は、まちづくりに共通する「課題を解決するコツ」に着目し、学び、深めていきます。この方法や考え方は、まちづくりだけでなく、みなさんが関わられている様々なプロジェクトや日々の仕事にも応用できる内容です。みなさんの参加をお待ちしています。
第3回:「まちづくりと福祉(仮)」定員:20名(予約制・先着順)
第4回:「まちづくりと学校(仮)」定員:20名(予約制・先着順)
第5回:「まちづくりとデザイン ~デザイナーじゃない人のためのデザイン講座~(仮)」定員:20名(予約制・先着順)