NEWS / SHOP TOPICS

最新ニュース / ショップからのお知らせ

(報告)PRAY LIFEに入金しました

PRAY LIFE.jpg
みなさんからご寄付いただいたお金を、PRAY LIFEに入金させていただきました。
albusからの気持ちもプラスして、今回も10000円をお振込しています。(前回は11月)
いつもありがとうございます。
PRAY LIFEでは、「原発事故前後での心境の変化」というテーマで座談会をひらいたり、英語サイトもオープンしたりと、活動を深めています。
多様な考え方がある中で、対立する意見にも対話することを止めないこと、相手と丁寧に向かい合うことなど、被災地の言葉から学ぶべきことが沢山あることに気づかされます。(酒井)

SHARE

これは、キャンペーン!?

IMG_0642.JPG
FUJIFILMさんが、花粉症対策に?!ということで、高級で効能抜群のFUJIFILM純正のマスクを紹介すべく、たくさん持ってきてくださいました(一応購入させてもらってます)。albusの鼻炎チームが使用したらなななんと!!!
ということで、2月からのキャンペーンは、マスクプレゼントです。
しかもこのマスク、普通に購入すると500円もするとか。高級マスクです。
ということで、1000円以上お買い上げの方に、「マスクちょうだい」と言って頂ければ、忘れずにお渡しできるようにしておきます。
「マスクちょうだい」と言うのを忘れてしまったら、こちらも忘れる可能性があるので、できるだけ店頭で言ってください。「マスクちょうだい」とひとことです。
キャンペーンはマスクがなくなるまでやってます。
花粉症のつらさを、一緒に克服できますように...。

SHARE

10zine vol.2 開催 メンバー・zineを募集します。

0027.jpeg
2/18と2/19にalbusにて第2回10ZINEの展示が始まります。
先だって募集が行われていますので、参加したい方は、10zineまでご連絡ください。

SHARE

出張撮影_20111225_yamaguchi

SHARE

saorinワークショップ

IMG_7158.jpg
今日のワークショップは、「アコーディオンブックづくり」。いわゆるじゃばらのアルバム。
男性もステキな仕上がりに。
IMG_7166.jpg
講師であり作家のsaorinさんは、東京からこのために来てくださいました。28日まで展覧会も開催しています。他に仕事を持ちながら、書籍を4つも書いています。写真を撮るだけではもったいないよと伝えるだけでなく、いろんな写真雑貨を手作りしてみよう!と作り方を提案されています。・・・関係ないけど、美人。
IMG_7169.jpg
こんなのができました。
中身もgoodです。

SHARE

今日の撮影

IMG_6669.jpg
右側はalbusの酒井(カメラマン)
今年は沢山の七五三の撮影をさせてもらった。albusをオープンしてから始めての、七五三 出張撮影もメニュー入り。子どもたちの成長がうれしくて、ついつい沢山シャッターをきってしまい、さらに自分まで写真に入ってしまったり。
いい仕事させてもらってるなと感じる瞬間。

SHARE

2012年賀状ができました!

B4チラシ-01.jpg
B4チラシ-02.jpg
↑クリックすると大きくなります!
アルバスのオリジナルデザイン年賀状を受付開始します。撮影3カット(データ付)で基本料金8000円。撮影がなくても基本料が3000円と、とてもお得なプランですよ。今年の記念に、撮影も年賀状もアルバスまでどうぞ。
Aプラン:写真をご持参される場合 3000円+(95円*×年賀状ご注文枚数)
Bプラン:写真撮影も希望される場合 8000円+(95円*×年賀状ご注文枚数)
*切手をご自身でご準備されるはがきを使用される場合、またはハガキをご持参される場合は45円です

ご予約、お問い合わせはアルバスまで<092-791-9335>。

SHARE

まちの保育園の役割

kodomomachi.jpg
2011年4月に開園した「まちの保育園」の代表、松本理寿輝さんに『こどものカタチ』でインタビューさせていただきました。幼児教育にかける想いや、子どもとまちをつないでいくための試みについて、遠藤綾さんがじっくりお話を伺っています。

SHARE

スタンぷらりぃって?

スタンプラリー.jpg
警固・赤坂・桜坂のスタンぷらりぃが今日から始まりました。待ちにまったスタンぷらりぃ。まずは、スタンぷらりぃのチラシの紹介。チラシは企画してくださっているクロキカオリさんが手書きで書かれた、警固・赤坂・桜坂の地図がメインに掲載されています。約60店舗以上を掲載しているのですが、全部の店舗を日々巡り、言葉を交わし、商売繁盛を祈り、その1店舗1店舗に思いをよせ、コメントを書いてくれています。読むと全てのお店を周りたくなりますよ。
そして、クロキさんのスタンぷらりぃへの思い。毎回チラシの片隅に、このチラシを手に取るだろうお客さんや、お店の方々に向けて「親愛なるあなたへ」と言葉が綴られているのです。その思いを読むと、この地域に住む方々はとくに泣いてしまうかもしれません。みんなで支え合って生きているだなぁと、改めてこのまちが好きになります。
その全文をここに掲載させていただきます。ぜひ読んでみてください。そしてあなたのまちのことを思ってみてください。
親愛なるあなたへ
こんにちは。今、これを手に取り読んでくださり、ありがとうございます。警固・赤坂・桜坂スタンぷらりぃ主催・クロキカオリと申します。私は警固に住む会社員です。仕事帰りに、また、休みの日に、この町をぷらりぷらりお散歩したり買い物したりするのが好きで、この「スタンぷらりぃ」をはじめてみました。ほんの小さなワルダクミから3回目の秋を迎え、たくさんのお店やさんのご参加・ご協力や応援をいただけている今に、心から感謝申し上げます。
このぷらりぃの地図を眺めると、昨今の「街づくり」ではよく謳われていることですが、お店同士の連携・連帯が地域の活力の鍵となっているように見えるかもしれません。でもね、私は、それは少し違うと思うのです。ぷらりぃにご参加いただく店舗様に必ず私がご提示しているキーワードのひとつに「地域・他店舗との共存共栄」ということばがあります。また、このぷらりぃを通じて他店舗とご縁ができ、横のつながりをもつことができたというお声も多数頂戴しています。

でもこれは、店舗様同士が声を掛け合い、お店を行き来することによってできることでは決してないのです。また、それは実際には物理的にとても難しく、エネルギーが要ることです。じゃあ、ごく自然に、そして小さな奇跡と呼ぶにふさわしいくらいのドラマ性も持ちながら、つながりができる仕掛けって、どんなことでしょう。
他店舗様とご縁ができた、という事例の背景には、必ずその触媒が存在します。触媒、お店とお店を行き来するもの、町の血液のような存在、それは、いわずもがな「お客様」です。あるお店でお客様に別のお店の話を聞いてみたり、教えてあげたり、そうして話に挙がったお店に行ったお客様がさきほどのお店の話をして、その店主がそのお店について教えてもらう、そんな日々のやりとりのなかで少しずつ互いに親愛なる気持ちがつのって、ある日どちらからか直接足を運ぶことが生まれる。ね。「地域に活力を」っていう気持ちで行き来するときには、こんなに親愛なる気持ちはつのらないでしょう?
私が好きな言葉に「身振りとて するとてするにあらず 身振りはこころのあまりにして」という歌舞伎俳優・坂田藤十郎の言葉があります。行動をさきに呼びかけるのではなく、こころをはぐくむこと。じゅうぶんな愛が自分の内側につのったときに、水が枡からこぼれるように、人はそれを語ったり、足を運んだりする。それがコミュニケーションの原型そのものです。「コミュニケーションしよう!」といわれても、伝えたいことなどありましょうか。思いが溢れるから伝えたいと人はコミュニケートするのです。コミュニケーションは言葉だけじゃありません。ものを作ること、なにか集めること、飾ること、店を構えることもまた、何かを伝えたいと思う心が溢れた形のひとつなのだと捉えたら、「町」といううこの人の営みは、なんて思いに満ちているのだと、愛おしく感じずにいられません。
私がぷらりぃぷらりぃとお散歩をするのは、このかけがえない、思い溢れる人の営みを享受することにほかなりません。どんなお料理を食べてどんなお酒を飲みどんな音楽を聴き、どんな会話をし、何をどんなふうに伝え共有するのか。町に並ぶお店ひとつひとつが、人生という限りある時間を誰とどのように過ごすかという、人生の過ごし方へのご提案であると感じます。そして日々の暮らしを彩るものも、誰かが思いを込めて作った手仕事のものたちで、その思いを大切に受け取り、親愛なる気持ちで日々を暮らしていきたいと思うのです。
私にもあなたにも、まだ知らない誰かにも、かけがえのない暮らしがあり、大切にしたい人がいて、有限の時間がある。なにかの機会に隣り合いすれ違うことがある瞬間には、まるで軽い乾杯程度に、それぞれのかけがえのない暮らしに、親愛なる気持ちを交わすことができますように。カルペディエム。
クロキカオリ拝

SHARE

Art Explode!!!

cropped-0000241.jpg
Art Explode!!!
という名前で、宮城県石巻市で支援活動を始めた福岡在住だった藤添尚子さん。アルバスのお客さんでもあり、震災後に連絡があったときは既に現地に住んでいて、「勢い余って現地にきたけど、予想以上にひどい状況でこのままほおって帰れない」と言って連絡をくださり、現在も自分のことそっちのけで、今にもつぶれそうな家を借りて現地のNPOの方々とも協力しあって支援活動を続けています。
福岡に帰られた際は、状況を伝えにアルバスまで来てくれて、テレビやラジオでは感じられない現地の思いや希望などを直接話してくれました。
dm1omote1.jpeg
Art Explode!!!のアート活動として、写真展を開催されることになり、アルバスも微力ながら関わらせてもらっています。藤添さんの熱意で、某企業さんがたくさんの使い切りカメラを無料で寄付され、それを被災地の子どもたちに一つ一つ丁寧に預けて撮影してもらいます。その後回収し、それをアルバスで現像とデータにして、被災地の写真屋さんにプリントしてもらい、最後に子どもたちの手元に届けるということを、藤添さんが続けています。来年はアルバスでも展示予定です。
子どもたちの写真を見ていると、高台からかつて住んでいたまちを望んでシャッターをきっていたり、晴れた日のきらきらした海を眺めていたり。家族はもちろん、友人やボランティアのお兄さんお姉さん、避難所で一緒に住んでいる地域のおじさんなど、みんなが子どもたちに向かって笑顔で写真に写っています。
被災地のみなさんの日常が、少しでも穏やかであるように、福岡からもできることがまだまだあるような気がしています。

SHARE

めがねを買いに

ref=dp_image_z_0.jpeg
赤坂にある4ADの店長だった藤裕美さんが、『めがねを買いに』という本を出されました!
albusも本中の数ページ、撮影をさせていただきました。福岡のめがね男女がたくさん写っているので、もしかしたらお知り合いもいらっしゃるかも。
めがねの選び方や、めがねの掛け方、めがねのしまい方など、めがねと上手に付き合いめがねとパートナーになるための極意を教えてくれる、めがねバイブルです。
めがねを買いに行くときは、ぜひこの本を持って出かけましょ。

SHARE

いい天気でした

平川雄一朗 (19).jpg
もう11回目なんですね、護国神社の蚤の市
蚤の市撮影会もたぶん、5回目くらい?(数えるの忘れてました)
毎回いい写真がたくさん生まれています。
星野ゆりか (18).jpg
えっちゃん (9).jpg
アルビレオ (10).jpg
今回「護国神社蚤の市オフィシャル撮影会」に参加していただいた方々をご紹介。
・アルビレオさん
・石橋敏之さん
・えっちゃんさん
・ジャーニーさん
・都留あずみさん
・中里明日香さん
・pipimarupipiさん
・平川雄一朗さん(先生)
(50音順)
写真はここ(↓)から見ることができます。
第11回 護国神社 蚤の市
風景」「人物
参加者のえっちゃんは、なんとこの日のために東京から来てくれました。うれしい出会いがありました。また来てね。

SHARE