NEWS / SHOP TOPICS

最新ニュース / ショップからのお知らせ

フォトガイド2011年1・2月号

フォトガイド.jpg
フォトガイドに掲載してもらいました。
写真家として何ができるか、今年は改めて写真を通した表現について追求できればと思っています。
今年は、ここに写っている子どもたちの成人式があります。
10年はあっという間。次の10年のためにできることを考えないと。

SHARE

なっちゃん

IMG_8242.jpg
IMG_8243.jpg
IMG_8248.jpg
8ヶ月ぶりに撮影に来てくれたなっちゃん。お母さんとお父さんがなっちゃんが驚く何かをしていたみたいだけど、私はなっちゃんの表情に釘付け。子どもは、みんなを平等にしあわせにしてくれる。

SHARE

アルバスのカメラバック

bag.jpg
本当はまだ見せたくなかったんだけど...。大切に大切に制作されている姿を拝見して、伝えずにいられないなぁと。何度も意見を聞きに来られては練り直してくださり、使い手の気持ちを使い手以上に考えながら制作されています。伝えたことが思わぬカタチやアイデアになって返ってくるのが楽しみで、cotomonoさんとおしゃべりするのは本当に楽しい。そしていつも学ばせてもらっています。
→ cotomono
2月には、いろんな種類のcotomonoさんの鞄がギャラリーいっぱいに展示販売されます。楽しみにしててくださいね。もちろんアルバスのカメラバックも販売しますよ。

SHARE

ひとあし早く

machinennga-01.jpg
写真:大園真知子さん
アルバスでは初めてオリジナル年賀状を出したので、お客さんの写真とのコラボが楽しくて、年賀状作成にも熱が入ります。こんな素敵な写真で年賀状が届くと、思わずお返事が書きたくなりますね。みなさん良いお年を!

SHARE

年賀状ができました

nenga1.jpg
アルバスが年賀状をデザインしました。年賀状をご注文いただいた方は、撮影が3000円でできます。年賀状の基本料金と合わせても6000円。とてもお得なプランですよ。
今年の記念に、撮影も年賀状もアルバスまでどうぞ。チラシもお送りできます。
ご予約、お問い合わせはアルバスまで(092-791-9335)。
↓ こちらの画像をクリックすると大きくなります
nenga1.jpg
↓ こちらの画像をクリックすると大きくなります
nenga2.jpg

SHARE

至福の時間ってこういうことなのかな。

R0011980.jpg
海の中道で撮影したコスモス。花の表情は見えないけど、その美しさを想像できる写真。「至福の時間」上田カメラマンか吉田リポーター撮影。
「至福の時間」という番組のディレクターさんが、撮影の楽しさとアルバムづくりについて放送したいと打ち合わせに来てくださってから1週間。あっという間に、今日が2回目の収録日。(1回目は海の中道へコスモスを撮影に。)
写真の楽しさや、アルバムを作ること、残すことの大切さについて、アルバスでずっと伝えていきたいことなので、それをテレビで伝えてもらえるというのは願ってもないこと。大切な時間をいただいたなぁと改めて思う一方で、緊張のあまり何もしゃべれず(いつものこと)。
というより、リポーターの吉川さんも、ディレクターの横田さんや大江さんも、カメラマンの上田さんや音響の甲斐さんも一生懸命 番組を作っておられて、それを見てその姿に感動して心いっぱいになっていたのも原因の一つ。
一つひとつのことを伝えていくために、沢山の人が関わり、多くの時間を必要とします。それだけの力が必要なので、本当に大切なことを厳選して伝えなきゃ、と思うとより力が入りますね。
初めて出会って仕事を共にした「至福の時間」のみなさんと、これからもずっと友だちでいられるようにアルバムを通じてつながれたとしたら、私のアルバムづくりは成功だったかな。言葉では伝えられなかったけど、アルバムづくりで一番大切なのは、アルバムを見ながら話せる人がいること、そしてその時間があること。思い出せる至福(しあわせ)の時間をたくさん持っているということ。大人になっても子どもごころを忘れていないこと。写真に残したくなる笑顔をたくさん持ってること。一緒にいたいと思える人がいること。上げていくときりがないけど、アルバムづくりで一番大切なことっていっぱいあるんですよね。
「至福の時間」 毎週日曜日 お昼 11時54分〜12時25分放送<TVQ九州放送>
アルバスは、10月17日と24日の日曜日に出るそうです。
IMG_0051.jpg
仕事で依頼を受けているのに、案の定この表情のアルバス酒井。楽しい仕事だったのは見ての通り。いい思い出です。(大好きな写真)吉川リポーター撮影、さすが見てますね。

IMG_5384.jpg
「至福の時間」撮影クルーのみなさん。チームワークが素敵でした。酒井撮影

SHARE

記念日和

IMG_4971.jpg
tupera tuperaさん。トリコちゃんのユニークでアクロバティックな演技とその表情は、ママとパパが創造する絵本の世界にいるみたい。
今日も思い溢れすぎる日でした。
「家族撮影の日」を企画して2日目。平日の企画だったのですが、この日のためにと来てくださったみなさん。「結婚27年目、夫婦の大切なデートの日。しかも山下達郎のコンサートに行く前の記念写真」や、「明日から入園日だから『母と子の最後の二人っきりの記念写真(父も撮影参加)』」や、「お兄ちゃんになる前の(出産前の)ママとパパひとりじめ記念写真(笑)」や、「お母さんのおさがりのお被布をおばあちゃんに着せてもらって七五三の記念写真」...、それはそれはいろんな記念日が重なって、わたしにとっても記念日和。大切な日の記録(写真)が、大切な記憶(思い出)にもなればいいな。
撮影後、家族を見送りにアルバスの玄関をあけたら、大きなアゲハ蝶がオリーブの木の周りでゆらゆら飛んでいました。自分の心臓と同じようなリズムで飛んでいたので、今日の記念日を一緒に喜んでくれているのかなぁと思い耽っていました。
それにしてもいろんな記念日があるもんですね。

SHARE

「まちの写真屋を考える」展を写真屋で。

syashinya.jpg
不思議なことにこの展覧会に来られた方から、「写真をプリントしたくなりました」という言葉をいただくことが多い。「データにしてください」と注文されてた方が、「やっぱりプリントにします」
と注文を変更された方までいた。
展示を一時間近く見てくださる方も少なくない。
大学院生らと「写真」を考えた4ヶ月はあっと言う間だったけど、いつもよりも深く、いろんな視点から「写真」を捉えることができたのは本当にいい経験だった。そしてしあわせな時間だった。
この展覧会はぜひ写真屋さんに観に来てほしい。子どもたちの世代にも写真屋を残していくために、写真屋同士が一緒に考えて行く場になればと思う。
「まちの写真屋を考える」報告展
この展覧会の中で、まちのお医者さんと一緒に「写真で元気になろう」というテーマでお話会を設けています。講師は、RKB今日感テレビホームドクターの小野村健太郎先生。
ぜひご参加ください。
日時:8月18日(水)午後6時-7時
場所:アルバス写真ラボ2F
定員:先着30名・予約制
参加費(料金):入場無料
予約・お問い合わせ:アルバス写真ラボ tel. 092-791-9335/fax. 092-791-9336/info@albus.in
小野村医師のメッセージ:
実は、写真には見えない効能があるんです。写真を撮ったり撮られたり、写真を整理してすてきなアルバムづくりをすることで、お年寄りが元気になったり、子どもが活き活きすることが分かっています。今回は、「写真で元気になる」ことをテーマに、健康づくりに応用できる写真の活用法などをお伝えしたいと思っています。アンチエージングやダイエット、認知症のお年寄りにも写真が思わぬ役割を果たした実例をご紹介しながら、アルバスを町内の集まり場にして写真を通じて皆さんが元気になる試みを提案します。
詳細はコチラ

SHARE

記念日のアルバス

yancya.JPG
アルバスは4月30日が誕生日。少し前になるけど、一周年の記念にスタッフ3人でスタジオ撮影をしたのでお披露目です。実は、(この撮影から)まだ2ヶ月しか経ってないのに記念日に写真を撮ったことをすっかり忘れてました。毎日同じ場所にいるとそんなもんです。それが、パソコンのデータ整理をしてたら突然発見。うれしくなって何度も眺めました。もちろんプリントしてアルバムへ。
毎日何かが少しずつ変わっていきます。
お店も、自分の人生も。
いつもの三人だったのがいつのまにか誰かが卒業して、別の三人になっていたり、
一人暮らしだったのが、二人暮らしになって、家族ができたり。
そんな毎日をふと振り返り、あらためて大切に思える時間をつくってほしいと思います。
そこにアルバムがあれば、あなたの見方になってくれますよ。
きっとね。

SHARE

家族写真撮影のたのしみ

STblog.JPG
家族の写真を撮るのは愉しい。
albusで撮影した子どもたちが大きくなってその写真を見たとき、誰に撮影してもらったかなんて覚えているはずもないがこちら(albus)は違う。その子の名前はともかくとして、誰を撮影したかは顔を見たらすぐに分かる。たぶん大きくなっても。撮影をすることで、まだお話しできない子どもたちでもなんだか、「一緒にいる」という感覚を味わえるのだ。相手を本当に大切に思える時間があり、撮影後もいろんな家族の笑顔が頭に浮かぶ。撮影中、いつのまにか子どもと一緒にモデルになっていることがある。これはそのときの写真。うれしい瞬間。
家族写真は撮りにきた家族にとっても、愉しい思い出になるはず。
そのときスタジオは撮影場所ではなく、家族のしあわせをより感じる場所に変わっているのだと思う。

SHARE

いまのきみを写真に撮っておこう。きっとたからものになるから。

IMG_9593.JPG
乙女カメラ部さんが、アルバスのスタジオを使って撮影会。
スタジオにあがると「いまのきみを写真に撮っておこう。きっとたからものになるから。」というポスターがあり、ぐっと心をつかまれる。この日のために集まった部員さんや家族、お友達が思いのままにお互いを撮影されていて、こういうスタジオってなんだかいいなと思いました。
やはり、大切な人は大切な人が撮るのが一番だから。

SHARE

『写真屋さんで一日店長』

kodomo5.JPG
夏休み中の子どもたちに、いつもとは違う体験や人との出会いがあることで、地域の中で自分をいかすことを経験してもらいたい、と思い、企画してから一年が経ちました。既に5人の子どもたちがアルバスで店長をしています。彼らに仕事を伝えることは、大人にとっても簡単なことではありません。子どもたちがどんな顔をして仕事をやり遂げるかによって、大人たちの関わり方の質が問われるような気がします。
今年は、8月の毎週水曜日に子ども店長がアルバスで仕事をしています。
※現在店長を募集しています。詳細はコチラ
<店長になるための準備>
・当日は楽しいことがたくさん待ってます。前日はよく眠りましょう
・お返事と、ご挨拶は大きな声が出せるようにしましょう
・歯をきれいにみがきましょう
・使い切りカメラで自分の住んでいるところや家族、好きなものなどを撮影してきてください。デジカメでもフィルムカメラでもOK。できればフィルムカメラで
など

SHARE