会場に並ぶ数多くの写真を目にし、非常に多くの方々が参加していることに驚き、心躍ります。作品の内容も様々であり、そして、ただ写真を飾るのではなく、”日本の母の顔”、”町の写真館の撮った写真”、”東日本大震災により被災した子どもによって撮られた写真”等テーマがあるものもあり、テーマを考えながら見ることもでき、見応えを感じました。中でも、興味を強く引いたものが、 “日本の母の顔”、”東日本大震災により被災した子どもによって撮られた写真”の2点です。
“東日本大震災により被災した子どもによって撮られた写真”では、東日本大震災により被災した地域の子にカメラを持たせ、写真を撮ってもらったものです。家族団欒や被災後に久しぶりに会うことのできた友人達を嬉しさ余って写したものから、仲良くなった自衛隊員、母の作る手作り料理、コンビニ店員までと、私自身では思いつかないようなものを写しており、コメントと合わせて見ることによって、より、写真の持つ意味の深さを考えることができました。
また、”日本の母の顔”では、テーマの通り日本の母の顔を写したもの、投影したものなどが飾られていました。中でも、日本の母の顔を写したものを見ていて気づいたことは、正面からではなく、顔の側面(主に左から)を写したものが多かったです。正面から真っ直ぐ向き合うよりも脇から眺めて欲しいという感じなのか、横顔が一番母というものを表しているかもしれないのか、目線の先にあるものは何なのか、作品を見て考えていて、”母”という言葉そして、存在を改めて考えさせてもらうことができました。加えて、写真展について思うことは、ある地域にいる人が、他の県にいる知人・友人に向けて、写真とコメントにより自分の気持ちを発信し、伝えることができるということを、本展示会で知ることができました。手紙やメール、電話でない伝えかたもあるのだということを、本展示会を通してひしひしと感じることができ、私も来年は是非、展示会に参加し、写真を通して、離れて暮らす誰かに何かを伝えてみようかな、なんて考えています。
後根慶子
「”PHOTO IS” 10000人の写真展」サイト
NEWS / SHOP TOPICS
最新ニュース / ショップからのお知らせ
インターンの後根さん
わざわざ横浜から尋ねてくれた後根慶子さん。いまは大学生ですが、熊本の写真関係の会社に就職が決まっているそう。その前に「albusで働きたい」と3ヶ月前に一度尋ねてくれて、お手紙までくれて、今日から1週間働くことになりました。9/17までいますので、ぜひ会いにきてあげてください。
さて、どんな仕事を一緒にしようかな。
来年の企画も一緒に立ててみたいな。
albusにも、後根さんにも何かが残るように、一週間大事に過ごしたいと思います。
zineパワー
アルバムセールしてます
夏の思い出、早めにアルバムにしてくださいね。
お友だちになったしるし
引越をして行かれるお友だちとの記念にと、写真を撮りに来てくださいました。アルバスでもおなじみの4人。ハイハイのときから見ていたので、なんだかだいぶん大きくなった気がします。
小さな頃のお友だちって、大きくなるとなかなか思い出せなくて。でも会いたいなって思う。いまどうしてるんだろう。
シャボン玉にまっしぐら。さっきまで眠そうだったのにいきなり大はしゃぎでこちらまで興奮してしまう。子どもが楽しんでいると、その場がぱっと明るくなるのがすごい。私も一緒に笑い転げながら夢中でシャッターをきってました。
短い時間でもラブストーリーは起こりえるのか!?
会話はできないけど、ちゃんとお互いを意識している。その素直なしぐさを大人になったら真似できないのがくやしい。
また来てね。いつでも待ってるよ。
10zineの作品たち
9/3から始まる10zineに展示する、zine(小冊子)たちが集まってきました。主催の平野さんから渡されたzineは、全国から(海外も!?)届けられたもの。なんとこの短い期間に、60冊を超える作品たちが集まって来ているとのこと!!(驚)
今日も10zineメンバーは、展覧会をどんなふうに素敵にしようかと集まってミーティングしていました。当日がたのしみ〜。
いま、地方で生きるということ
『いま、地方で生きるということ』という、西村佳哲さん書かれた本が出版されました。面白い本をたくさん出版されているミシマ社から出ています。
この本にアルバスのことや「いつかいた場所」(酒井の写真作品)も掲載していただきました。
西村さんは地方について、こんなふうに語られています。
そこに生きる人。
どんなふうに生きていけば、その場がつくられていくか。
アルバスのこれからのことを考える上でも、とてもいい機会になりました。
この本は、アルバスでも販売しています。読む事もできますのでぜひ手に取ってください。
※本の中に掲載されている酒井の作品は、現在水戸芸術館でも展示しています。
お客さんからのお便り
村口さん(hakase)からこんなお便りをいただきました。
ここに書いてある通り、村口さんから頂いた「カメラ日和」は、皆さんに見てもらえるように、大切にアルバスに置かせていただこうと思います。
村口さん、どうもありがとうございます。
※バックナンバーが欲しい方は、特別に仕入れましたので声をかけてください。(数少ないです)
こどもの一日写真屋店長、はじまりはじまり
朝からミーティング。今日は藤原かんなさんが店長をしてくれるので、山下店長はお仕事の説明や、なぜそのお仕事をするのか、という理由などをお話しています。アルバスでは毎年、夏休みに子どもたちに写真屋の仕事を体験してもらいたいと思い、店長になりたい子どもたちを募集しています。
今年からは、ミーティングの内容をメモしてもらったり、それに対して自分ができたことを後から書いてもらうようなカードを作りました。帰りにみんなで撮影した写真を貼って、持って帰ってもらおうと思っています。
早速仕事が始まりました。大人も子どもの感性に出合ういい機会です。
学び合う二人の店長に会いに、ぜひいらしてください。子ども店長は15時まで仕事しています。
季節はずれのニコニコ福袋
山下店長が突然、「福袋つくりたい!」と言いだして始まった企画。
年末には毎年恒例の『ニコニコ福袋』でしたが、今回は5000円の福袋のみ。
お客様A) 山下店長、すごいですね。
山下店長) そうなんです、プレゼントに最適ですよ。
お客様A) ラッピングもしてもらえますか?
山下店長) なんのその!
お客様A) で、おいくら分くらいなんでしょうか。
山下店長) 13000円くらいのお品が入ってるんですよ!!!!ふとっぱら
PHOTOFES2011 作品募集 「カメラ日和×Kodak フィルム"LOVE"フォトコンテスト」
フォトコンテストでニューヨークに行けるかも!?です。
応募は無料。さらにフィルムももらえます。(店頭受付のみ)
まだの方も、またいい写真が撮れちゃって〜という方も、何度でも応募できますのでぜひ。
ネットの応募より店頭の応募がお得ですよ。
詳細はコチラ!
「カメラ日和×Kodak フィルム”LOVE”フォトコンテスト」
10zine
zineの企画が立ち上がっています。
続々面白い方が参加されているようで、わくわくしてきました。
アルバスは会場として参加させてもらっています。
詳細はコチラ『10zine(テンジン)』