NEWS / SHOP TOPICS

最新ニュース / ショップからのお知らせ

Art Explode!!!

cropped-0000241.jpg
Art Explode!!!
という名前で、宮城県石巻市で支援活動を始めた福岡在住だった藤添尚子さん。アルバスのお客さんでもあり、震災後に連絡があったときは既に現地に住んでいて、「勢い余って現地にきたけど、予想以上にひどい状況でこのままほおって帰れない」と言って連絡をくださり、現在も自分のことそっちのけで、今にもつぶれそうな家を借りて現地のNPOの方々とも協力しあって支援活動を続けています。
福岡に帰られた際は、状況を伝えにアルバスまで来てくれて、テレビやラジオでは感じられない現地の思いや希望などを直接話してくれました。
dm1omote1.jpeg
Art Explode!!!のアート活動として、写真展を開催されることになり、アルバスも微力ながら関わらせてもらっています。藤添さんの熱意で、某企業さんがたくさんの使い切りカメラを無料で寄付され、それを被災地の子どもたちに一つ一つ丁寧に預けて撮影してもらいます。その後回収し、それをアルバスで現像とデータにして、被災地の写真屋さんにプリントしてもらい、最後に子どもたちの手元に届けるということを、藤添さんが続けています。来年はアルバスでも展示予定です。
子どもたちの写真を見ていると、高台からかつて住んでいたまちを望んでシャッターをきっていたり、晴れた日のきらきらした海を眺めていたり。家族はもちろん、友人やボランティアのお兄さんお姉さん、避難所で一緒に住んでいる地域のおじさんなど、みんなが子どもたちに向かって笑顔で写真に写っています。
被災地のみなさんの日常が、少しでも穏やかであるように、福岡からもできることがまだまだあるような気がしています。

SHARE

めがねを買いに

ref=dp_image_z_0.jpeg
赤坂にある4ADの店長だった藤裕美さんが、『めがねを買いに』という本を出されました!
albusも本中の数ページ、撮影をさせていただきました。福岡のめがね男女がたくさん写っているので、もしかしたらお知り合いもいらっしゃるかも。
めがねの選び方や、めがねの掛け方、めがねのしまい方など、めがねと上手に付き合いめがねとパートナーになるための極意を教えてくれる、めがねバイブルです。
めがねを買いに行くときは、ぜひこの本を持って出かけましょ。

SHARE

いい天気でした

平川雄一朗 (19).jpg
もう11回目なんですね、護国神社の蚤の市
蚤の市撮影会もたぶん、5回目くらい?(数えるの忘れてました)
毎回いい写真がたくさん生まれています。
星野ゆりか (18).jpg
えっちゃん (9).jpg
アルビレオ (10).jpg
今回「護国神社蚤の市オフィシャル撮影会」に参加していただいた方々をご紹介。
・アルビレオさん
・石橋敏之さん
・えっちゃんさん
・ジャーニーさん
・都留あずみさん
・中里明日香さん
・pipimarupipiさん
・平川雄一朗さん(先生)
(50音順)
写真はここ(↓)から見ることができます。
第11回 護国神社 蚤の市
風景」「人物
参加者のえっちゃんは、なんとこの日のために東京から来てくれました。うれしい出会いがありました。また来てね。

SHARE

「"PHOTO IS" 10000人の写真展」レポートー(後根)

photois.jpeg
会場に並ぶ数多くの写真を目にし、非常に多くの方々が参加していることに驚き、心躍ります。作品の内容も様々であり、そして、ただ写真を飾るのではなく、”日本の母の顔”、”町の写真館の撮った写真”、”東日本大震災により被災した子どもによって撮られた写真”等テーマがあるものもあり、テーマを考えながら見ることもでき、見応えを感じました。中でも、興味を強く引いたものが、 “日本の母の顔”、”東日本大震災により被災した子どもによって撮られた写真”の2点です。
“東日本大震災により被災した子どもによって撮られた写真”では、東日本大震災により被災した地域の子にカメラを持たせ、写真を撮ってもらったものです。家族団欒や被災後に久しぶりに会うことのできた友人達を嬉しさ余って写したものから、仲良くなった自衛隊員、母の作る手作り料理、コンビニ店員までと、私自身では思いつかないようなものを写しており、コメントと合わせて見ることによって、より、写真の持つ意味の深さを考えることができました。
また、”日本の母の顔”では、テーマの通り日本の母の顔を写したもの、投影したものなどが飾られていました。中でも、日本の母の顔を写したものを見ていて気づいたことは、正面からではなく、顔の側面(主に左から)を写したものが多かったです。正面から真っ直ぐ向き合うよりも脇から眺めて欲しいという感じなのか、横顔が一番母というものを表しているかもしれないのか、目線の先にあるものは何なのか、作品を見て考えていて、”母”という言葉そして、存在を改めて考えさせてもらうことができました。加えて、写真展について思うことは、ある地域にいる人が、他の県にいる知人・友人に向けて、写真とコメントにより自分の気持ちを発信し、伝えることができるということを、本展示会で知ることができました。手紙やメール、電話でない伝えかたもあるのだということを、本展示会を通してひしひしと感じることができ、私も来年は是非、展示会に参加し、写真を通して、離れて暮らす誰かに何かを伝えてみようかな、なんて考えています。
後根慶子
「”PHOTO IS” 10000人の写真展」サイト

SHARE

インターンの後根さん

kei01.jpg
わざわざ横浜から尋ねてくれた後根慶子さん。いまは大学生ですが、熊本の写真関係の会社に就職が決まっているそう。その前に「albusで働きたい」と3ヶ月前に一度尋ねてくれて、お手紙までくれて、今日から1週間働くことになりました。9/17までいますので、ぜひ会いにきてあげてください。
さて、どんな仕事を一緒にしようかな。
来年の企画も一緒に立ててみたいな。
albusにも、後根さんにも何かが残るように、一週間大事に過ごしたいと思います。

SHARE

zineパワー

IMG_0197.jpg
IMG_0204.jpg
いろんなコミュニティーを持つ人たちが、zineというメディアを軸に集まって来た。
zineパワー恐るべし。

SHARE

10zineの作品たち

IMG_9848.jpg
9/3から始まる10zineに展示する、zine(小冊子)たちが集まってきました。主催の平野さんから渡されたzineは、全国から(海外も!?)届けられたもの。なんとこの短い期間に、60冊を超える作品たちが集まって来ているとのこと!!(驚)
今日も10zineメンバーは、展覧会をどんなふうに素敵にしようかと集まってミーティングしていました。当日がたのしみ〜。

SHARE

お客さんからのお便り

IMG_6893.jpg
村口さん(hakase)からこんなお便りをいただきました。
ここに書いてある通り、村口さんから頂いた「カメラ日和」は、皆さんに見てもらえるように、大切にアルバスに置かせていただこうと思います。
村口さん、どうもありがとうございます。
※バックナンバーが欲しい方は、特別に仕入れましたので声をかけてください。(数少ないです)

SHARE

こどもの一日写真屋店長、はじまりはじまり

IMG_4892.jpg
朝からミーティング。今日は藤原かんなさんが店長をしてくれるので、山下店長はお仕事の説明や、なぜそのお仕事をするのか、という理由などをお話しています。アルバスでは毎年、夏休みに子どもたちに写真屋の仕事を体験してもらいたいと思い、店長になりたい子どもたちを募集しています。
IMG_4601.jpg
今年からは、ミーティングの内容をメモしてもらったり、それに対して自分ができたことを後から書いてもらうようなカードを作りました。帰りにみんなで撮影した写真を貼って、持って帰ってもらおうと思っています。
早速仕事が始まりました。大人も子どもの感性に出合ういい機会です。
学び合う二人の店長に会いに、ぜひいらしてください。子ども店長は15時まで仕事しています。

SHARE

10zine

10zine_sasaki.gif
zineの企画が立ち上がっています。
続々面白い方が参加されているようで、わくわくしてきました。
アルバスは会場として参加させてもらっています。
詳細はコチラ『10zine(テンジン)』

SHARE

「夜明け」展示中

IMG_5503.jpg
詳しくはここへ

SHARE

山内悠さんとの出会い。

yoake.jpg
もうすぐ山内悠さんがやってくるので、ちょっと紹介を。
albusが彼と出会ったのは半年くらい前。彼が出している写真集「夜明け」の出版をしている赤々舎の姫野さんから「面白い作家がいるんだけど、福岡に行きたいと言っているので紹介したい」と連絡があり、早速会うことに。
「山内悠です〜」と大きなリュックを背負ってやってきた彼。ここ(albus)も一瞬『山』かと思うくらい、どこにいても山と歩んでいるような人。兵庫県出身ということもあり関西弁で、「あんな〜それでな〜」とインタビューする隙もなくいろいろ話してくれて、またその話しが面白くて。
とにかく山内さんをいろんな人に知ってもらいたいと、今回は夜明けのトークショウと、裏話トークショウの2本立てにしています。
富士山を降りたあとも、何度も東北に足を運んで現地の人と交流する山内さん。
ここに生きる意味を、身体から沸き起こる写真で表現する姿にいつしか惚れてしまい、albusで開催できることを誇りに思っています。
ぜひぜひ観に来て、彼に会ってほしいです。

SHARE