10月9日(水)
10月23日(水)
社内ミーティングのためお休みします。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
NEWS / SHOP TOPICS
最新ニュース / ショップからのお知らせ
10月の店休日
オランダの教育法「イエナプラン」を学ぶ勉強会
世界で最も子どもの幸福度が高い国オランダ。そんなオランダの教育方法を学ぶ機会が訪れます!「人はかけがえのない存在であり、互いが尊重される社会とその形成者たる市民を育む教育をめざす」イエナプラン教育の原則に立ち、子どものこと、学校のこと、教育のことを一緒に考える、またとない勉強会。両日共に少人数で募集ですので、気になる方はぜひお問い合わせください。
—
福岡でのイエナプラン教育学習会は、10月5日(土)と23日(水)に開催されます。
5日はイエナプラン教育について深く知るための映像の共有と研修参加者の報告。
23日には、オランダ教育・社会研究家のリヒテルズ直子氏をお招きしてのワークショップを開催します。
—
第3回イエナプラン教育協会福岡支部学習会 カフェで語る明日の学校
今年発行された、DVD教育先進国リポート「オランダ入門編」の上映と、今年のオランダ夏期研修に参加者の報告を通して、イエナプラン教育から、より具体的により深く学びます。
DVD教育先進国リポート「オランダ入門編」の予告編はこちら
【開催概要】
※10/5は定員に達しましたので受付を終了いたしました。
日 時:2013年10月5日(土)19:15~21:00
会 場:albus(福岡県福岡市中央区警固2-9-14/092-791-9335)
定 員:20名
参加費:1000円(飲み物あり)
参加お申込み:こちらの登録フォームからお申込み下さい。
—
第4回イエナプラン教育協会福岡支部学習会
リヒテルズ直子さんを囲んで対話とワークショップ
リヒテルズ直子さんを講師にお迎えし、イエナプラン教育の基礎が学べるワークショップを行います。オランダのイエナプラン校の先生たちが使っているハンドブックの日本語版の販売(2000円)も行います。
【開催概要】
日 時:2013年10月23日(水)18時~21時
会 場:九州大学医学部百年記念講堂2F 会議室1
福岡市東区馬出3-1-1(092-642-6257)
地下鉄箱崎線「馬出九大病院前」下車 徒歩8分
JR「吉塚駅」下車 徒歩15分
定 員:30名
参加費:一般3000円(会員2500円) 学生2000円(会員1500円)
参加お申込み:こちらの登録フォームからお申込み下さい。
【リヒテルズ直子さんプロフィール】
下関に生まれ、福岡市で育つ。九州大学大学院修了。
修士課程まで比較教育学を専攻、その後、同大学院社会学科博士課程に編入。1981-83年、国際文化教育交流財団から報償奨学金を受け、マレーシア国立マラヤ大学に研究留学、のち1985年博士課程単位取得満期退学。1983-96年、オランダ人の夫に伴い、ケニア、コスタリカ、ボリビアに在住。この間、長男長女を出産の傍ら、翻訳・通訳業(英語・スペイン語)に従事。ボリビア国立サンアンドレス大学で大学院生に社会学講義を行う。1996年よりオランダ在住。1999年より「リヒテルズ直子のオランダ通信」を開始、2002年よりインターネット上で公開。オランダの教育・社会事情を発信し続け、日本でも公演・ワークショップの企画開催、執筆など旺盛な活動を展開。オランダにおいても、日本の大学研究者、文部科学省委託現地調査などで、現地研究者として協力。
【イエナプラン教育について】
◎イエナプラン教育の20の原則
◎日本での実践ーこどものカタチインタビュー「伊垣尚人さん」
【お問い合わせ】
日本イエナプラン教育協会福岡支部
reikoginger【at】gmail.com
※【at】を@にして、ご送信ください。
※主催はalbusではありませんので、お問い合わせは、日本イエナプラン教育協会福岡支部までお願いします。
出張マッサージ「リラチョの日」
リラックスしながら、マッサージとチョコレートと少しだけお話と。身体にたまったモヤモヤっとしたものを吐き出しにきてください。
日時:9月25日(水)16時〜(何時の予約でもOK)
場所:albus 2階
1)全身らくらくボディーケアマッサージ
お試し 20分 1500円
全 身 40分 2800円
リラックス 60分 4000円
2)体の中の毒素を排出!ムクミスッキリ。台湾式足裏マッサージ
足裏 15分 1200円
足裏〜ふくらはぎ 30分 2200円
3)極上の癒し!アロマオイルフットマッサージ
足裏~ふくらはぎ 40分 2900円
※全て予約制(ご予約・お問い合わせはリラチョまで 080-5275-7388)
護国神社の蚤の市「オフィシャルカメラマン」募集!
もはや恒例となりました、オフィシャルカメラマン。
撮影していただいた作品は『護国神社蚤の市HP』でお披露目させていただくほか、次回開催のリーフレットや、メディアなどの広報で使わせていただきます。
●雨天決行!
当日雨の場合は、カメラが濡れてしまわないようにしっかり対策をしてください。水濡れが不安な方には使い切りカメラを500円で販売しますので、当日参加費をお支払いの時に伝えてください。
●マナーを守って楽しく撮影!
オフィシャルカメラマンの名札をお渡しするので、通常よりは快く撮影に応じてくれると思いますが、お客さんや出店者さんへの配慮を心がけてくださいね。例:お顔を写すときはひとことかける、店先で粘りすぎない、など…
●フィルムを預けて解散
蚤の市は15時くらいで終了ですが、それまでに撮り終えた方は撮影済みのフィルムと名札をアルバススタッフにお渡しください。フィルムは責任を持って持ち帰り翌々日に仕上げますので9月25日以降にアルバス店頭へお越しください。デジカメで撮影された方は、恐れ入りますがご自身でアルバスまでデータを持って来てください。
日 時:9月22日(日)・23日(月・祝)10時に護国神社中央の鳥居下集合
場 所:護国神社 蚤の市会場
参加費(料金):2000円(フィルム1本/現像・プリント・CD1本分無料の特典付き)
持ち物:カメラ(デジタル・フィルム何でも良いです)、ご飯代(晴れていたら大きな木の下で一緒に)
定 員:20名
予約方法
◎お名前/(蚤の市のチラシやHP掲載用)ニックネーム/(当日連絡が取れる)電話番号/メールアドレス、をご記入の上、以下までご連絡ください。
mail : info@albus.in
tel : 092-791-9335
fax : 092-791-9336
当日スケジュール
10:00 護国神社中央の鳥居下集合
10:10 撮影開始
11:30 ご飯を持って鳥居の側の芝生でご飯タイム(自由です)
※早めに食事を購入しないとかなり並びます。12:30を過ぎると売り切れるところもあります。
その後は自由行動です。解散の前の集合はありません。
15:00までに、撮り終えたフィルムを、蚤の市に出店しているalbusの店舗に預けてください
albus青空写真館
普段は、写真現像とプリント(ラボ担当)の店長 山下真理子が、自身の作家性をいかした写真を撮りたい!ということで、青空写真館を企画。不思議な写真を撮られたい方に、少し時間をかけてフィルムで撮影させていただきます。カップルや友人にオススメの写真プランです。
日時:9/22(日)と23(月) 両日9:00-14:00
場所:護国神社 蚤の市会場にて
料金:6000円
※台紙1面と撮影分のデータをプレゼント(10カット程度)
定員:両日 限定5組(予約制)
撮影時間:30分
ご予約はalbusまで
info@albus.in / 092-791-9335
9月最後の連休は護国神社 蚤の市へ !
9月の店休日
9月の店休日
"やさしい社会科 02"ー「国家」と「国」、どう違う?
社会科の授業が高校生で止まっていたりしませんか?そろそろ大人版 “やさしい社会科” の時間を持ちたいと思っています。
前回は「憲法9条」について考えましたが、まだまだわからないことが沢山あります。
でもみんなで話すと、難しいけど「わたし」そのものが歴史と繋がっていることがリアルにわかる面白さがありました。
この話し合いは、ひょっとすると、音楽や映画やファッションに負けず劣らず、あなたの想像力を刺激します。
2回目のテーマは、いつも当たり前に使う「国」と、つい構えてしまう「国家」という言葉。何がどう違うのでしょう。
「国家」って幻想?
そしてその言葉は「ローカル」と「グローバル」を意味していたり…。
!?という方、そうそうと思っている方、我こそは意見を述べたいという方、どなたでもいいんです。たどたどしくてもいいんです。一度足を運んでみませんか。
9月6日(金) 20:00-22:00 @albus(福岡県福岡市中央区警固2-9-14)
Tel:092-791-9336 Mail:info@albus.in
参加費500円(飲み物・食べ物 持ち込みOK/ドリンクは付いていません)
※席が限られますので予約をおすすめします
発起人:石井勇(autumnleaf)・酒井咲帆(Albus)・武末充敏・武末朋子(organ)・野見山聡一郎(soichiro nomiyama design)