NEWS / SHOP TOPICS

最新ニュース / ショップからのお知らせ

写真図書館の日

IMG_2366.JPG

本日開放日。無料で利用できます。(写真集の貸出はできません)

12時〜18時まで。

SHARE

映画『なみのおと』上映会 / 酒井耕監督+濱口竜介監督 トークショウ

4photo.gif
福岡から遥か遠く、東北の地で大きな震災が起こり、1年半以上経とうとしています。様々な支援活動が各地で行われる中、九州でも集中豪雨による大きな被害が生じました。東北の沿岸部の人々は、九州からボランティアに来てくれていた方々の身を案じ、自分たちの復興イベントで義援金を集め、九州の被災された皆さんにお届けしていました。わずかばかりの義援金でも、遠く離れた東北と九州が気持ちを通い合わす、対話ができている証のようでした。
悲惨で辛い被災地の映像は「情報」でしかなく、私たちの本能は忘れようと自然に働き、心に刻み、のこす事は難しい。『なみのおと』に登場する、被災した親しい方々同士の普通の対話は、心に残る「感情」と共感を伴いわたしたちの日常の延長線上に静かに、直接、語りかけます。それは観る側の想像性を喚起し、参加を促し、当事者としての自らを見いだしてもらうことに繋がるのではないかと考えています。
災害は、いつ何時起こるかわかりません。でも自然の力に私たちが技術で対抗する事は難しい。では、私たちに何ができるのか?それは、日常の中でわずかでも備えることだと思います。この映画を通して、皆さんの日常と対話について、災害や備えること、記録と残す意思についてなど、一緒にお話をさせていただければ幸いです。
非日常の集積である私たちの大切な日常に感謝するために。
サイレントヴォイス
日 時=2012年10月9日(火)20:00開場 20:15上映開始
    20:15~22:45 『なみのおと』上映
    22:45~ 酒井耕・濱口竜介監督 トーク
会 場 = albus2階(福岡市中央区警固2-9-14)
会 費 = 1,500円
主 催 = サイレントヴォイスLLP
ご予約 = albus(092-791-9335)/ info@albus.in


【作品解説】 
津波の被害を受けた三陸沿岸部に暮らす人々の「対話」を撮り続けたドキュメンタリー映像作品。姉妹、夫婦、消防団仲間など 親しいもの同士が、震災について見つめ合い語り合う”口承記録”の形がとられている。互いに向き合い対話する事は震災そのものに向き合うことでもあるのか もしれない。被災地の悲惨な映像ではなく、対話から生成される人々の「感情」を映像に残すことで、後世に震災の記憶を伝えようとする試み。若い監督2人も 互いに対話を重ねながら撮影を進めた。『PASSION』『The Depths』などで注目される濱口竜介が、酒井耕と共同で監督。142分の最新版での上映となる。「この”語り”は、実際は過去や未来のためという以上に、今まさに起こっている「復興」の活動そのものなのではないだろうか、という気がしています。それは、瓦礫をただの瓦礫にしないための、個人と共同体の歴史を取り返す作業であるからなのです。」(山形国際ドキュメンタリー映画祭・東日本大震災復興支援上映プロジェクト「Cinema with Us ともにある」カタログより 作者のことば)
【監督プロフィール】
濱口竜介 (1978 年神奈川県生まれ )
東京大学文学部大学卒。卒業後、商業映画、TV番組制 作の現場で助監督として活動する。2006年、東京芸術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域に入学。修了制作として制作された長編映画 『PASSION』(2008)は、2008年度のサン・セバスチャン国際映画祭と東京フィルメックスのコンペ部門に入選。チェコのカルロヴィヴァリ国際映画祭にも正式招待され、高い評価を得る。公開待機作は『THE DEPTHS』『親密さ』など。最新作は、2011年5-9 月にかけて、酒井耕と共同監督で、東日本大震災の被災者へのインタビューをまとめたドキュメンタリー映画『なみのおと』。
酒井耕 (1979 年長野県生まれ)
東京農業大学卒。在学中に、自筆脚本による短編から中編作品を監督する。卒業後、社会人として働いた後、2005年に東京藝術大学大学院映像研究科監督領域に入学。黒沢清、北野武に師事し、愛の星」、田辺聖子原作短編落語集より「ホーム スイート ホーム」、修了制作作品「CREEP」などを監督。課程を修了する。現在は、フリーとして活動中。最新作は、2011年 5-9 月にかけて、濱口竜介と共同監督で、東日本大震災の被災者へのインタビューをまとめたドキュメンタリー映画『なみのおと』。

SHARE

当たり前の暮らし

shinbun_takita.jpg

田北さん(albusディレクター)が、9/29 西日本新聞朝刊 文化面「土曜エッセー」に寄稿している。映画「隣る人」に見る当たり前の暮らしについて。
この記事を読みながら、当たり前について考える。
生後間もなく母親の愛情受けることなく施設に入る子ども、シンナー漬けで知らないうちに妊娠、出産、子育て中も虐待をくり返す親の元で育ち施設に来る子ども...決して当たり前とは言えない暮らしを経験し、この「隣る人」がいる、光の子どもの家にやってくる。「当たり前の暮らし」を共に経験するために。
子どもにとって、「当たり前の暮らし」とは何だろうか。
特に、0歳から6歳にかけては人格を形成する上で、大事な発達をくり返す。この時期に、いかに子ども主体で子どもに関わるか、親が子どもの生きる力を信頼し丁寧に見守っていくかによって、その後の子どもの生き方は大きく変わっていくと言われている。
子どものこの時期の「当たり前の暮らし」とは、子どもが安心して自分が思う方向へ進んで行けること。そしてそれを見守ってくれる親、大人、社会の存在。そういう環境づくりが必要なんだと想像できる。
誰かの「当たり前の暮らし」には必ず、自分がかかわっている。自分のはたらきそのものが、誰かの暮らしに影響しているということを常に考えて行動しなければならないと、改めて考えさせられた。
追伸:映画「隣る人」は中州大洋にて、今日から10/12まで上映中です。
SHARE

よろず写真展「和ーそれから」

yorozu.png
◎日 時:10月6日(土)〜14日(日) 12:00〜20:00 ※最終日は18:00まで
◎場 所:albus写真ラボ2階 

SHARE

出張撮影_酒井_03

SHARE

出張撮影_酒井_01

SHARE

albus×PoPoyans "ムササビ" LIVE

about_p.png
日程:9月21日(金)
会場:アルバス写真ラボ(福岡市中央区警固2丁目9-14)
時間:19時半開場 20時開演
料金:2,000円
予約・問合:アルバス写真ラボ
TEL: 092-791-9335
MAIL:info@albus.in

————————————————————————————————————
popoyans
http://popoyans.com/
cheru・nonからなるフリーフォークデュオ。 クラシックギター、 グロッケンシュピール、ベル等の音色と共にイノセントな二人の唄ごえが重なる。二枚の自主アルバムを発表後、鈴木惣一朗をプロデューサーに迎えたフルアルバム「祝日」を発表。幻想的なイメージを具現化した映像、演出をもちいたLIVEを企画 開催。また、全国の旧駅舎、ギャラリー、古民家、カフェなど独自の場 所との出会い、繋がりを大切にしたLIVE活動を行う。その傍ら、映画、CM などに楽曲を多数提供している。制作スタイルは音楽に留まらず、映像作品やプロダクト(草木染め作品 etc.)の制作など、二人のやりとりから始まる全ての表現を PoPoyansとし、奔放に活動中。

SHARE

松尾修写真展 『写真論』

shashinron_B.jpg
処女作『他人のアルバム』から4年。故郷・佐世保と居住地・東京──家族や友人、それぞれの場所で起こる当たり前の日常を写した写真はさらなる時間的深化を遂げ、このたび『写真論』として発表されます。
写真を撮るということ、写真を集めるということ、
それに関わる「心の部分」について。
————————————-
松尾修(まつお・おさむ)/1970年長崎県佐世保市生まれ、東京在住。
2008年「他人のアルバム」(サンクチュアリ出版)、2010年「通学路」(プランクトン)がある。
◎写真展
会期=2012年9月14日(金)〜9月20日(木)
会場=albus 2階
12:00-20:00/会期中無休
◎トークイベント「写真が写真である必然」
松尾修(写真家)× 加藤直徳(TRANSIT編集長)× 尾原史和(PLANCTON代表)
日時=2012年9月15日(土)19:00-20:30
場所=albus 2階
参加費=1000円 ※要予約
◎レセプションパーティー
日時=2012年9月15日(土)20:30-22:00
会場=trene(albus1階奥)
参加費=無料

SHARE

『護国神社蚤の市 オフィシャルカメラマン募集!』

nomi_0908.jpg
オフィシャルカメラマンとして蚤の市に参加してください。蚤の市をゆっくり楽しみながら、人物のポートレートや雰囲気が出る写真を思いのままに撮影できます。撮影された写真は蚤の市の広報として、チラシやホームページ、テレビに使用されます。撮影の仕方が分からない場合も、albus酒井や、写真教室の平川雄一朗さんがいるので、個人レクチャーも行いますよ。
◎撮影の仕方は自由ですが、人物を撮影する場合は声をかけて了承を得てください
◎写真の使い方を蚤の市主催者に委ねます(もちろん常識の範囲内です)掲載したくない写真がある場合は、あらかじめご連絡ください
<当日スケジュール>
10:00~12:00 護国神社にて撮影開始
12:00~ みんなでランチ(自由)。持参でも購入でもOK。集まった人から広場へ。平川先生に質問を投げかけてみましょう。その後は自由解散。
<蚤の市の店番>
酒井と中田が交代で店番します。
アルバススタッフ以外のボランティアの店番長も募集!(フィルムと同時プリントをプレゼント)フィルムや中古カメラも販売。この日限りのアルバム半額コーナーもありますよ。
<ご予約>
メールか電話かファックスにて、『お名前・(当日連絡が取れる)電話番号・メールアドレス』をお伝えください。折り返し電話かメールにてご連絡いたします。
tel.092-791-9335 fax.092-791-9336
mail. info@albus.in

日時:9月8日(土)10:00-13:00くらいまで(蚤の市は9時-15時)
   ※雨天時は蚤の市開催に準ずる
場所:福岡県護国神社 中央鳥居前
(参道中央に広場があり、大きな鳥居があります/福岡市中央区六本松1-1-1)
定員:なし。事前予約制
(ご予約の際は、お名前、当日連絡が取れる電話番号、メールアドレスをお伝えください)
参加費(料金):2000円
(現像料・CDデータ無料<プリントは別途>/デジカメの場合は、プリント10枚無料)
持ち物:カメラ ※貸し出し可能(予約制)

SHARE

albus写真スクール10期生写真展「あ。」

a.JPG
◎写真展参加メンバー
相川佑介・今給黎 歩・宇野光博・古賀千代子・小山佳奈子・小山史芳・さかいちえ・松村伊津子・平川雄一朗(講師)
◎写真展
日時=9月4日(火)〜9月10日(月)12:00-20:00
※10日のみ18:00まで
場所=albus 2階
◎関連イベント「こどもとシャシンの日。」
日時=9月8日(土)・9日(日)両日14:00-14:30
場所=albus 2階
参加費=無料(カメラ貸出・撮影枚数ひとり1枚まで)

SHARE

クリエイティブバスツアー vol.1【大牟田レトログラフィ】 〜三池炭鉱とレトロな町並みをめぐる写真プチトリップ

tanko.jpg
九州のさまざまな魅力あふれる場所を巡るクリエイティブバスツアー。福岡のfdデザインさんが企画してくれました。
今回は、かつて三池炭鉱で栄えた炭都・大牟田の今と昔を、撮影しながら巡るツアー『大牟田レトログラフィ』です。今も静かに佇む炭坑跡、宮原坑をはじめとした近代産業遺産や、どこか懐かしい昭和レトロな商店街。炭鉱という歴史が育んだ、甘いお菓子と粉もの文化。
また、そこで日々を過ごす人々とのコミュニケーションも楽しみのひとつです。
バスツアーというよりも、夏の終わりの小旅行。意外と知らない、身近な町の歴史や文化、食と人の魅力を、一日まるごと堪能しましょう。
albusではお得な写真パックを作りました。フィルムで写真を撮られる方はもちろん、デジタルで撮られる方もぜひご利用ください。
詳細、受付はこちら
日時:2012年9月2日(日) 午前8時〜午後6時30分
*時間は変動になる可能性があります。
定員: 20 名

SHARE

写真のカタリバ

0923_katariba.jpg
albus写真スクールの生徒を中心に写真について語る場『写真のカタリバ』を開催しています。「ただ撮るだけではなく、次のステップへ行きたいけどどうしたらいいのかわからない」「写真集ってどういうものがあるの?」「自分が撮影している写真を他の人に見てもらい意見を聞きたい」など、「写真」にまつわる様々なことを考えたり話し合ったりする時間です。albusの写真スクールの一環ですが、スクール生でなくても参加できますよ。
今回は、「写真の映画の話」がしたいなと思っています。写真を題材にした映画で、みなさんの好きなものがあれば紹介してください。来週金曜まで、KBCシネマで「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」という映画が上映中です。先日観に行ったので、その紹介と感想をお話しようかなと思っています。よかったらお時間のある方は観に行ってみてくださいね。他にも、20日(木)までアルバス2Fギャラリーで開催中の松尾修写真展「写真論」の感想も聞かせてください。いつものように最近撮った写真も見せてくださいね。(中田)
◎日 時=2012年9月23日(日)18:00-20:00
◎参加費=500円
◎定 員=10名くらい(席があれば飛び入りも大歓迎です)

SHARE